長崎市・池島のねこ

長崎市の北西端、2005年に長崎市に合併するまでは外海(そとめ)町と呼ばれた地域に「池島」という島があります。外海地区の中心にある神浦(こうのうら)港から船で10分ほどの距離にある、東西1.5km・南北1.2km、周囲4kmほどの、じゃがいも(メイクイーン)型をした島です。もともと炭鉱で栄え、最盛期には7,000人を超える人口を数えましたが、2001年の閉山後は急速に人口流出が進み、現在は300人前後に過ぎません。池島についてはこちらのサイトがかなり詳しいです。

K-r06552
神浦港より池島を望む(右端、少し切れてます)

閉山後にこの島から一斉に退去したひとびとが、連れて行けないねこたちを残していった結果、おなかを空かせたノラネコが大量に増えました。残った人たちがそれをかわいそうに思って次第に餌やりをするようになり、一方で適切な量のバース・コントロールは行なわれなくなったために、十分な管理のされないねこが増えすぎて地域問題となっています。

都市的な感覚で言えば、「ねこは不妊化手術を施したうえで、完全室内飼い」が常識でしょうが、離島ゆえに、ことはそう簡単ではありません。島内にはもちろん動物病院はなく、船で本土側に渡っても、車を30分走らせなければ動物病院にたどりつきません。池島のひとびとにとっては「動物病院」というのはその存在自体が意識の上で希薄です。したがって、ねこやいぬが病気になればそれでおしまい。なるようにしかならないですし、避妊・去勢手術によって子孫が増えないようにするという考えもありません。

かつて池島がたくさんの人口を抱えていた時代でも、飼いねこは大部分が「外飼い」、一部が「内外飼い」だったようです。自分の飼いねこが妊娠した場合、自分のところで面倒を見切れなければ「海に捨てる」「殺して埋める」というかたちで処置をしていました。「適切な『量』のバース・コントロール」と上に書いたのはそういうことです。決して「適切な『方法』のバース・コントロール」ではありませんが、数が増えすぎないようにはなっていた。

ひとびとが池島を去るにあたっては、外飼い・内外飼いのねこはそのまま放置されました。幸か不幸か、端島(軍艦島)のような挙島離村ではなかったので、残ったひとびとのうちでねこ好きな方が、半ばしかたなく、そうしたねこたちにも餌をやるようになりました。けれども、そうしたねこ好きな方にとっても、それは「自分のねこではない」わけで、管理の目が行き届かないねこたちは次々に子を産みました。結果として、数年前から、増えすぎたノラネコが地域問題化してきます。

「糞尿のにおいがひどい(特に梅雨時や夏の夕立のあとなど)」「畑・家庭菜園を荒らすので腹が立つ」「道にねこがたくさんいて、車で轢いてしまいそうでこわい(あるいは轢いてしまった)」「ネコノミが大量に増えて刺されて困る(ネコノミはヒトに寄生はしませんが、ヒトを刺すことはします)」「子ねこがしばしばカラスやトンビにさらわれて犠牲になっている」「そもそもねこが多すぎる」などなど、ねこに関わるさまざまな苦情が地域のなかで上がってきています。

そんなわけで、長崎市の行政担当者の方に同行して、地域ねこがらみで今回池島にわたってきたわけです。たとえば「地域ねこ」のようなかたちで、トラブルを減らせないか、というわけです。


さて、池島に行く前から懸念事項となっていたのが、そのねこの多さです。人口300の島に、おそらくほぼ同数のねこがいるのではないか、と言われていました。もしそれらを地域ねこ化するとして、TNRを行なおうとすれば、ざっくり言って600万円の費用が不妊化手術だけで必要になります。上に述べたように、池島から動物病院へ行くには片道船で10分+車で30分かかります。船は神浦から1日7便通っていますが、そのうち5便はこんな船です。

K-r06554

K-r06555
進栄丸(14人乗り)……3tクラスだと思います

船室は、こたつを置くと4人でぎゅうぎゅうになるくらいの座敷と、3人ずつ向かい合わせに座るとようやくひざがあたらないくらいの区画に分かれていますが、小さめのキャリーを20~30も積んだら満杯です。どういう手順で数百頭のねこを捕獲し、それを搬送して、動物病院で不妊化手術を受けさせるか、それを考えるだけで頭が痛いというところですね。

いずれにせよ、ある程度正確な頭数把握が不可欠だ、ということになり、地元の自治会長さんたちにお話をうかがって、まず餌やりさんの人数と餌やり場所を確認することとしました。そして、10~15人ほどの餌やりさんを確認できたので、船の時間が許すかぎり1軒1軒回って、餌やりの場所と餌やり頭数をインタビュー調査することに。いくつか偶然ラッキーなことも重なって、半日で12名の餌やりさんからいろいろとお話をうかがうことができました。その結果、ある程度おおざっぱに見積もるとして、A自治会に約6ヶ所(80~100匹前後?)、B自治会に約4~5ヶ所(60~70匹前後?)、C自治会に約1ヶ所(10~15匹前後?)の餌やり場所にねこが集まるのでは、ということでした。ねこは少なく見積もって150、多く見積もって185となります。生後半年未満の子ねこはほとんどみかけませんでしたが、明らかに妊娠しているメスねこも10匹以上見かけましたし、把握し切れていないねこ、逆に重複しているねこもいるでしょうから、年齢的には繁殖能力のある成ねこが150~200匹、加えて、繁殖期に子ねこが一時的に増えると300~400匹を超えるのだろう、という印象です。もちろん、子ねこの多くはカラスやトンビにさらわれたり、重いねこ風邪にかかったり(目が開かない子ねこが多い、と聞きました)で成ねこになる前に命を落とすようです。


K-r06601
A自治会の餌やり場のひとつ。数人の餌やりさんが10匹前後にあげているようです。

K-r06619
この子は妊娠してます。

K-r06626

K-r06669

K-r06641
さくらの木に登るチャトラのオス

K-r06653
同じくA自治会の餌やり場のひとつ。餌やりさんもねこも、上とかぶる部分もありますが、こちらのほうがねこは多く、20匹近く集まるようです。

K-r06657
よくなついてます。

K-r06660
この子は、床下に入り込んで出られなくなっていました。

K-r06624
にゃーにゃー鳴いているのでみんなでレスキュー。ちょっとうちの子のふみのレスキューを思い出しました。結局スパナではねじが錆び付いていて回らず、このあと電気工事用のサンダーを取りに走られました。

K-r06671
こちらは基本的には個人の外飼い(ベランダ飼い)ですが、飼い主さん(餌やりさんでもある)の体調が悪く、「ここにいる10匹のねこを引き取ってもらえないだろうか」と懇願されました。答えに窮しましたが、保健所(動物管理センター)に持ち込めば1頭2,000円の引き取り料がかかり、しかも成ねこはほぼ全頭殺処分ということをお伝えすると、「それじゃあ、やっぱり不憫だからねえ、どうしたらいいでしょうかねえ」とがっかりされた様子でした。「○○さんだけの問題ではなくて、地域の問題としてねこのことを考えていきましょうよ」ということでその場を去りましたが、島に残っている方の多くは高齢者であり、多頭飼育崩壊の危険とは常に背中合わせの状態です。

K-r06679
B自治会の餌やりさんの庭先です。室内飼い4匹のほか、飼いねこではない外ねこが10匹ほど? でも最近は減ってきているということです。亡くなった子はこうしてブロックを乗せたお墓に埋められています。左奥の洗濯機前に、子ねこ。

K-r06680

K-r06683
意外に精悍な面構えです。

K-r06686
B自治会(たぶん)にあるショッピングセンターも餌やり場所になっています。餌やりさんは2名、ねこは20匹ほど。基本的に「置いて行かれたねこ」が集まってきて、お客さんから餌をもらったりして群れるようになったようです。飲食物を扱う関係で、店員の方がかなりしっかりコントロールされています。「地域ねこ」にするなら、一番しやすい場所かもしれません。店員さんたちがおしゃべり好きで愛想のよい方だし、地域のひとびとが買い物にやってくるので、「地域ねこがどんなものか」「それでどんなメリットがありそうなのか」をクチコミで広げやすい。

K-r06711
餌やり直後でほとんどねこたちは散っていましたが、1匹いたキジトラのメスが餌やりさんに寄り添います。

K-r06716
このあとわたしも撫でてきました。

K-r06719
よくくつろいでます。

もちろん、ねこ好きさんばかりではなく、畑(市営住宅脇の空き地の家庭菜園など)を荒らされて困る人々は、ネットを張ったりして自衛手段を講じています。

K-r06579
たとえばこんな感じ。

K-r06724
公営住宅の庭先。これだと実質的な効果はないでしょう。むしろ、近所の餌やりさんへの抗議の意志表明かもしれません。

さらに極端なケースとしては、わなを仕掛けたり毒餌を撒いたりして積極的にねこを「駆除」してしまう方も残念ながらいらっしゃいます。本人は、自分の畑を守るための正当防衛としてなんの罪悪感もなくやっていますが、厳密に言うと、完全に動物虐待に当たるケースですね。もちろん少数派で、周りのねこに困っているひとも「それはやりすぎだろう」と眉をひそめていますが、餌やりvsねこ嫌いの対立がそこまでエスカレートしてしまっているのも現実です。人間同士のトラブルが、ねこに向かってしまっている。

K-r06752
港の待合室前もねこだらけです。

K-r06757
一見ほのぼのしていますが……

K-r06756
待合室にねこが入って糞をしたり、港に出迎えにやってきた車に寄っていくので、車が動けなくなったり轢きそうになったりしています。どうも、車でやってきて餌を撒くひとがいるんじゃないかな? 車が来ると、走り寄っていくねこは初めて見ましたが、笑えません。

K-r06751
池島港から港近くの市営アパートを望む。もとは、もっとたくさん建っていたそうですが、住民が減って取り壊し、残った部分も現在は1つのアパートに1~2割ぐらいしか人が住んでいないようです。ただ、もともと7,000人規模で造られている街なので(この写真に写っているのは全体の約1/4~1/3になると思います)、離島にしては住宅は密集していますし、道路幅も広く、軽ではない普通車もけっこう走っています。「300人の島」と聞いて思い描くのとはかなり異質な空間がそこには広がっています。

隣家がごく近い都会的な居住空間、一方で空室が並ぶすかすかの住まい方、40~50年前の「特に何もかまわない、病気や事故で死んでもしかたがない、なるようになるしかない」という動物管理意識、少ない住民と同じかそれ以上の数のねこ、動物病院にアクセスが難しい地理環境……いろんな面でアンバランスなこの池島で、どういうふうに住民同士とねこたちが共存していけばよいか、なかなか難しいパズルであることは確かです。

K-r06749
池島港桟橋の向こうに沈んでいく夕陽

帰りは、道の駅夕陽が丘そとめに立ち寄って、夕陽を撮ってきました。

K-r06770

K-r06773

しばらくこの池島のねこ問題に関わっていくことになると思うので、随時報告します。

南島原市17匹ねこ・その3

2/28の「南島原市・高齢者の方の17匹ねこ里親探し」3/7の「南島原市17匹ねこ・続報」に続いて、第3報になります。高齢者の方の施設入所が3/22に決まり、その前に捕獲を急ごうということで、3/19・20と続けて南島原まで行ってきました。19日はレンタカーを借りて単独で、20日は2週間前に引き続き雨の中をとらきちさんとになります。


前回3/6の訪問の時点で14匹が確認されていましたが、3/9に4匹(こちらの1・2・4・8)、3/13に2匹(同じく5・11)、3/14に1匹(同じく6)が捕獲されて、協力して下さる近くのボランティア団体さんのもとに預けられていました。19日の段階で残るは7匹(3・7・9・10・12・13・14)ということになります。

前回は雨でよく見えなかった周りの景色でしたが、

IMG_0227
海に浮いているのは、天草です。緩く半球状に盛り上がった一番高い部分が天草最高峰の倉岳(682m・天草上島)になるんじゃないかと思います。島原と天草が近いことは頭にありましたが、こんなふうに間近に見られるとは思っていなくて、ちょっと新鮮でした。

IMG_0224
右奥の高い山が雲仙普賢岳です。海へと向かうなだらかな傾斜地になるので、畑はこんな石積みの土坡(どは)で守られています。

IMG_0222
道ばたの石碑には「猿田彦大神」と刻まれています。道案内の神様ですね。島原半島内の旧道沿いの村になるんでしょうね。

……などと村のなかをあちこち歩き回っていたのは、基本的に「捕獲作業」というのは、ねこが現れてしかけに入るのを待つしかないからです。見慣れないわたしがいると、ねこたちは警戒して近寄ってこないわけですね。何しに手伝いに行ったのかよくわからないところもありますが、それでも、わたしが離れてmatsuさんと飼い主の高齢者さん2人になり、安心して気を許したねこが1匹しかけに入って捕獲することができました。

IMG_0238
リスト12のななちゃん(キジしろ・1歳・避妊済み)です。

まあ、役には立ったのかな? それから、この日とらきちさんから借り受けて南島原まで運び、しかけた捕獲器のなかのウェットフード(AIXIAの黒缶・まぐろの白身のせかつお)は全部食べられていました。捕まらなかったけど、捕獲器のなかには入ることが確認できたので、工夫してやればうまく捕まえられそうな気配になってきました。


翌20日、とらきちさんと向かった日は、雨でした。雲仙には前回同様霧がかかっていました。

K-r05749
有名な六兵衛茶屋

K-r05752
霧の雲仙へようこそ

K-r05757
センターラインの白線が5m・間隔も5mなので、ざっと視界は30mといったところです。前回と同じ。ちなみに、このすぐ先はわりとヘアピンカーブです。

matsuさん、とらきちさんとわたしの3人であれこれ話しながらねこたちを待っていたけれど、待てど暮らせどねこは現れず。それでは、昨日と同じ作戦を、と、とらきちさんとわたしは席を外して南島原ジャスコへ向かいました。そしたら、震災チャリティの和太鼓演奏をやっていました。

IMG_0246

で、戻ってみると、matsuさんが「くしゃみが聞こえたからたんすの上をのぞくと4匹いました~」ってことで、雨をよけてみんな家の中に集まっていたことが判明。リスト3・7・9・10の4匹です。とらきちさんの記事から写真を拝借。

o0451030011116641349
リスト7・9の子たちです

しばらく家の中で気配を消したりしてみたのですが下りてきてはくれず。雨と霧で視界が悪いので早めに引き上げましょう、ということで16時半過ぎに現地を出て、車を走らせてものの2分もしないうちにmatsuさんから電話が。「つかまりました! 一番臆病でかつ気性の激しい10の子が、捕獲器に!」

ということで、速攻Uターンして写真を撮りました。

K-r05784

K-r05790
怒ってイカ耳です。

K-r05794
ボケてますが、全身はこんな感じ。

K-r05792
明るいサビねこさんですね。手足やしっぽはややはっきりとキジの縞模様も入っています。分類するのが難しい柄ですが、サビキジ、ですかね。


その翌日、3連休最後の21日はわたしたちはお休みして、matsuさんだけで捕獲を待ちました。9の子(唯一未去勢)がいったん捕獲器に捕まったのですが、それをバリケンに移そうとして失敗、逃がしてしまったそうです。やっぱり、1人で捕獲作業は大変です。

意気消沈しながら18時まで粘って、帰ろうとしたところで7の子を捕獲できました! というメールが届いたときには、わたしもほっとしました。

K-r05771
20日に撮った写真です。

結局3日間で3匹(7・10・12)捕獲、残すところ3・9・13・14の4匹になりました。14の子は、避妊手術をしてリリースしてからもう3ヶ月近く姿を見ない、ということなので、警戒して居場所を移したのかもしれません。3の子は、2/19のわんにゃん会さん住吉譲渡会にも来ていた子なのですが、警戒心が上がってしまっているようです。13の子は21日に数週間ぶりで姿を現わしたとのことです。9の子を逃がしてしまったのが残念ですね。


さて、これまで「リストの何番」という書き方をしてきましたが、これじゃあやっぱり里親探しはしづらいだろうということで、20日にねこたちが天井裏から下りてくるのを待ちながら、3人で仮名を考える作業をしました。高齢者の方がつけられていた名前や、この子とこの子はたぶん親子(あるいは兄弟姉妹)なので同系統の名前を、という感じで、だいたい命名作業は終わっています。

そして、それらをもとに、17匹の里親探しということでブログを立ち上げましょう、ということになっていて、オフィスさるねこで制作を受け持っています。matsuさんの了解がとれ次第、公開できる見込みです。そのときはまたこちらで告知しますので、しばしお待ち下さい。

長崎・佐世保の譲渡会等情報-033[改]

3/20に予定されていた「第3回のもざき虹色まつり」の中止に伴い長崎わんにゃん会さんのフリーマーケットが中止に、また、同じく3/20に予定されていたアマランス市民企画講座「男女で関わる地域の課題 ─ノラ猫トラブル解決と地域猫の取り組みから─」 が講演者都合により延期に、それぞれ決定しました。


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎はっぴーあにまるさん
長崎猫倶楽部さん
長崎県央保健所サポーターズさん
関連リンク:
長崎市動物管理センター[収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
させぼ地域ねこの会
長崎県地域猫活動連絡協議会

第26回ねこ会議-昼の部(2011/03/12)議事報告

出席:長崎南部C地区(N町)、ボランティアの方1名、見学の方1名(九州保健福祉大学学生)、R&G長崎の地域猫について考え行動する会、チームねこばか、長崎猫の会、ながさき町ねこクラブ、オフィスさるねこ


  1. 長崎南部C地区(N町)の進捗状況
    • 近隣のねこ嫌いの方と餌やりさんとの間でトラブルがあり、現在行政等の第三者を交えるかたちで対話による解決策を模索中
  2. 長崎南部I町の餌やりさんからの相談事項の報告
    • 周辺住民の方からの当該ねこ群に関するクレームの有無を確認した上で、どのようにしてTNRもしくは地域ねこ化を進められるかを検討することとなった
  3. 「飼えないからって、捨てないで」啓発ポスター&ちらしの制作・配布
    • オフィスさるねこでデザインはほぼ完了、長崎猫の会.による費用負担で、長崎市内の約1,000自治会の持つ最大3,000掲示板への掲出と、最大14,000班への回覧ちらし配布を準備中(4/22配布予定)
    • 実施主体として長崎県動物愛護推進協議会長崎支部、協賛・支援等のかたちで長崎県・長崎市のほか、長崎県警本部の協力も得られないか、これから折衝を行なう
    • ポスター&ちらしを周辺自治体(たとえば西彼地区・県央地区)まで広げることができるかを、長崎県動物愛護推進協議会の各支部ボランティア委員と連携しつつ検討を行なう
  4. 遺棄・虐待防止パトロールの実施について
    • 現在4月末~5月初のGW期間中の実施を念頭に、日程を調整中
    • パトロール参加者も募集中
  5. ながさき町ねこクラブによる「長崎の町ねこ調査隊塾」企画について
  6. その他連絡事項
    • 県獣医師会や長崎市による不妊化手術助成を受けるにあたって、いったん助成を認められて地域ねこ化がスタートした地域において新たなねこが流入した(もしくは遺棄された)場合、どのように対応すべきかについて、長崎市動物管理センターと意見交換を行なった……引き続き、平成23年度の長崎市による助成事業の説明会の時期(昨年は6月中旬)をめどに、関係各所との意見交換を行なうこととなった

(文責・オフィスさるねこ

長崎・佐世保の譲渡会等情報-033

下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎はっぴーあにまるさん
長崎猫倶楽部さん
長崎県央保健所サポーターズさん
関連リンク:
長崎市動物管理センター[収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
させぼ地域ねこの会
長崎県地域猫活動連絡協議会

ながさき町ねこクラブ

昨年9月に長崎ペンギン水族館で開催された動物愛護フェスタでは、午後の講演会の講師として北九州市立自然史・歴史博物館学芸員の山根明弘さんという方をお招きしていました。この方は、福岡県新宮町にある相島という人口400人ほどの島で7年間・200匹のノラネコの生態学的調査をされた方で、そのときの調査手法を紹介する『わたしのノラネコ研究』という本を出されています。

noraneko-yamane
山根明弘『わたしのノラネコ研究』さえら書房(2007年・ISBN978-4-378-03899-5・1,300円+税)

このときの講演に触発され、自分も相島のノラネコ調査のように「ながさきの『まちねこ調査』をやってみたい」と思われた N さんが、昨年末に「ながさき町ねこクラブ」を立ち上げられ、一緒に「まちねこ調査」をする仲間を募られています。

 

machineko_character
ながさき町ねこクラブマスコットキャラクター

このかわいらしいマスコットキャラクターをデザインされたのは、耕文舎デザイナーの加嶋夏子さんです。


「まちねこ調査」は、一定の範囲(ひとつの町内とか、大きな公園とか)を決めて、定期的にそこを歩きながら、見かけたねこ一匹一匹について「個体識別カード」を作成し、そのねこの行動範囲や生活様式、また、その地域にどんなねこがどのくらいいるのか、などについて明らかにしようというものです。

machineko-slide1

machineko-slide2

machineko-slide3

 

N さんは、こうして身近な地域のまちねこたちの識別調査を行なうことで、ひとびとが自分のまちに暮らしているねこたちについてもっと関心を持つようになるのではないか、と考えています。それまでは視界に入っても気にも留めなかったねこたちを「自分のまちに一緒に暮らす『まちねこ』」というふうに意識するようになるのではないか。そして、そのことが、ながさきのねこについて考えるひとが増えることにつながるのではないか、と考えています。

長崎市における2009年度の一年間の猫の殺処分数は2,670匹に上ります。人口比に直すと全国ワーストクラスの常連であるこの現実を変えていくためには、長崎で「ねこについて考えるひと」を増やしていくことが必要。だからといって、いきなり愛護活動・保護活動は、一般のひとにはちょっと敷居が高い。だったら、まちを散歩する感覚で、カードと色鉛筆、あるいはカメラを持って、身近なまちねこを観察記録することから始めてみてはどうだろう? そう N さんは考えています。

 

同じ仲間を募るために、N さんは『町ねこ通信』というメールマガジンを創刊されました。創刊号は3/5に発行されています。目次だけご紹介しますと。

  1. ごあいさつ……「なぜ、ねこなのか」
  2. お知らせ……「ねこ会議って、知ってますか?」
  3. ねこ、あれこれ……「平安時代、ねこはセレブのペットだった?」ほか
  4. おわりに & おまけ

1~2ヶ月に1回の発行を予定されているそうです。もし「わたしも読んでみたい」と思われた方は、さるねこ父までお知らせ下さい(メルマガですので、メールアドレスをお知らせいただくことになりますが)。


そして、この「まちねこ調査」を一緒にやるための「長崎伝習所『塾』企画」への申請が先日認められたということで、「平成23年度長崎伝習所『塾』:長崎の町ねこ調査隊塾」として活動ができることになりました(3月9日現在は伝習所のホームページはまだ平成22年度の内容になっていますが、近いうちに更新されると思います)。

長崎伝習所の紹介

長崎には、「このまちをもっとよくしたい!」「大好きな長崎のために何かやりたい!」という熱い思いや、「こんなことをやったらいい!」というユニークな発想を持つ市民の方が大勢います。そのような市民の皆さんのエネルギーと自由な発想こそが、魅力的な長崎を創りあげる原動力となります。
長崎伝習所は、そのような熱意とアイディアを持つ人々や、それに共鳴する人々が集まり、協力して活動できる場となります。テーマごとに市民の皆さんが「塾」を設置し、塾生を募集して、塾長を中心に市民と行政が協働で「塾」事業を展開していきます。

長崎伝習所の目的
長崎伝習所は、市民と行政が有機的に連携することにより、人材の育成・ネットワークづくりと政策を生み出す活動を行い、地域の活性化と発展に寄与することを目的としています。
名称の由来は、幕末期に長崎に設置された「海軍伝習所」や「医学伝習所」などからきているもので、その輝かしい歴史に学ぼうという意味が込められています。

「塾」とはこんな場所
「塾」といっても、誰かに教えてもらうところではありません。市民の皆さんから長崎のまちづくりにつながる企画や塾長を公募し、運営委員による審査会を経て、「塾」を設置。その趣旨に共感、共鳴する市民の皆さんが集まり、調査研究やイベント、実践活動など様々な活動を展開しながら、魅力的なまちづくりを進めていこうというものです。

「長崎伝習所の紹介」より

さるねこ父も「長崎の町ねこ調査隊塾」のサポートに入る予定です。この塾企画に関心をお持ちの方は、長崎伝習所事務局(長崎市馬町21-1 長崎市市民活動センター「ランタナ」内/095-829-1125/ )までお問い合わせ下さい。

K-r05440
長崎市内のまちねこ