長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-076

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています(2013年6月28日 1年ぶりに内容を改訂しました)。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事をこちらは古いままですが、近日中に新しい記事にします)。

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎県央保健所サポーターズさん主催 諫早譲渡会(通例毎月第1日曜日)
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
Mother Moon さん主催ペットロス&ケア☆ミーティング
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例=600サイズぐらいが適当
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です。少しでもかわいく見えるように、リボンを付けたり、首輪・リードの色遣いやデザインまで気を配ると、かなりアピールがよくなります。数百円かけるだけで違ってきますので、ぜひ検討されてください。)
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど、10枚もあれば十分です)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために)
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
夏場に特に必要なもの
◎500mlペットボトルに水を入れて凍らせてからタオルでくるんだもの(真夏だと3時間ぐらいで溶けます、できれば2~3本、クーラーボックスもあればなおよいです)
◎うちわ(ねこにも、人間にも、あるとラクです)

第38回長崎市動物愛護フェスタ(2013/09/22)

毎年恒例の長崎市動物愛護フェスタ、今年は9月22日(日)に開催されます(→2012年2011年)。

2013-0903_festa

第38回長崎市動物愛護フェスタ

日時:2013年9月22日(日) 13時~16時半
会場:NBC別館1F(長崎市上町1-35 / 桜町電停すぐ)
主催:長崎市・(公社)長崎県獣医師会長崎支部
後援:長崎県・(公社)長崎県獣医師会・長崎新聞社・KTNテレビ長崎・NIB長崎国際テレビ
   NCC長崎文化放送・NBC長崎放送・エフエム長崎
協力:長崎バイオパーク・長崎ペンギン水族館
   長崎猫の会.・長崎ライフ オブ アニマル・長崎の町ねこ調査隊塾
   長崎県地域猫活動連絡協議会・(公社)日本愛玩動物協会長崎県支部
   長崎県動物愛護推進協議会長崎支部
お問い合わせ:095-844-2961(長崎市動物管理センター)
       095-895-2364(長崎県生活衛生課)

講演会(13時~15時・1F正面「メディア・ワン」にて)

  • 講師:坂東元氏(旭川市旭山動物園園長)
  • 演題:動物と人との共存 ~命の輝きを伝える旭山動物園~
  • 内容:ユニークな展示スタイルで全国から来園者を集める旭山動物園の取り組みを紹介していただきながら、人と動物の関係等について講演していただきます。講演後は、長崎バイオパーク副園長・伊藤雅男氏、長崎ペンギン水族館館長・楠田幸雄氏との意見交換や質疑応答を予定しています(先着120名・入場無料)。
  • 講師プロフィール:1961年2月25日、旭川市生まれ。84年酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業。86年に獣医として旭山動物園に入園。95年飼育展示係長、2004年副園長を経て、2009年7月から現職。

しつけ方教室(15時~16時半・1F正面「メディア・ワン」にて)

  • 講師:矢崎潤先生(JAHA認定家庭犬しつけインストラクター)
  • 演題:犬と楽しく暮らすために ~犬を上手にしつけるには~
  • 内容:一般の飼い主さんを対象に実技を交えながら講演していただきます(先着120名・入場無料)。なお、ご自身の飼い犬を同伴しての参加はできませんのでご了承下さい。
  • 講師プロフィール:JAHA(公益社団法人日本動物病院福祉協会)認定家庭犬しつけインストラクター。「ほめるしつけ」がポリシー。犬の行動学と学習理論に基づくトレーニングスタイルは、わかりやすく、安全かつ効果的と多くの信頼を得ている。しつけ教室での指導のほか、家庭犬のしつけに関する安全な情報の普及を目指して、セミナー、新聞雑誌取材、TV出演等でも精力的に活躍。ライフワークとして、捨てられた動物の保護活動にも力を注いでおり、環境省をはじめ、動物行政関係者向けの研修会の講師、民間愛護団体でのセミナー等でも指導を続けている。

ペンギン・いぬとのふれあいコーナー(13時~16時半・1Fエントランスにて)

  • 長崎ペンギン水族館のペンギンとふれあえるコーナーを1Fエントランス部分に設けます。また動物ボランティア団体のふれあい犬も参加します。

チャリティーフリマ/子ども向け動物折り紙/町ねこクイズ/動物○×クイズ(13時~16時半・1F左手奥「スタジオ・アープ」にて)

  • 長崎猫の会.、長崎ライフ・オブ・アニマル、長崎の町ねこ調査隊塾、長崎県地域猫活動連絡協議会、日本愛玩動物協会長崎県支部、長崎県動物愛護推進協議会長崎支部の各ブースでは、チャリティーフリマやクイズ、パネル展示などを開催、ブースによっては景品も用意されています。なお、チャリティーフリマの収益金は、里親さまを探している保護いぬ・保護ねこの医療費等に使われます。


ちらしの背景に使われている動物は左上から時計回りに、ホッキョクグマ、カピバラ、イヌ、ジェンツーペンギン、カバ、エゾシカ、ネコです。

動物愛護法改正環境省パンフレット(一般飼い主編)

動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました

今日9月1日から改正動物愛護法が施行されましたが、その改正内容について、一般飼い主として知っておくべき点をまとめたパンフレットを環境省が作成しています(PDFダウンロードはこちら)。

内容ですが、ペットショップなどで動物を購入する際には、飼い主となる自分自身がきちんと確かめるべき点を確かめましょう、と呼びかける「動物の購入にあたって」(p.3)、終生飼養できなくなっても安易にその命を投げ出すことはできないことを念押しする「最後まで責任をもって飼いましょう」(p.4)、多頭飼いについて特に注意を促す「たくさんの動物を飼う場合」(p.6)など、簡潔によくまとめられていると思いました。実物を環境省のサイトで見ていただければ済む話ですが、いちおうここでも引用紹介しておきます。


動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました

  • 動物(哺乳類・鳥類・爬虫類)の販売は、動物愛護管理法に基づき、都道府県等に登録された動物取扱業者(9月より第一種動物取扱業者)以外することができません。動物の購入に当たっては、販売先が動物取扱業者かどうかを確認しましょう。
  • 改正動物愛護管理法により、動物取扱業者は、動物の販売に際して、あらかじめ、動物の現在の状況を直接見せること(現物確認)及び対面でその動物を適切に飼うために必要な情報を説明すること(対面説明)が義務付けられます。
    動物を飼う前には、しっかりその動物を自分の目で確認し、販売業者から、その動物の病歴、飼い方や不妊去勢に関すること、寿命等の説明を受け、最後まで責任を持って飼える場合にのみ、その動物を購入するようにしましょう。
  • 犬及び猫については、生後56日(平成28年8月31日までは45日、それ以降別に法律で定めるまでの間は49日)を経過しない場合の販売等が禁止されます。子犬・子猫は可愛いですが、生後一定期間は親兄弟と一緒に過ごさないと、吠え癖や咬み癖などが強まったり攻撃的になったりといった問題行動を起こす可能性が高まることが指摘されています。購入前に、生年月日を確認して、一定期間親兄弟と過ごしているかを確認しましょう。

動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました

  • これまで、都道府県等は犬猫の引取りを飼い主から求められた場合には、それらを引き取ってきました。しかし、改正動物愛護管理法により、終生飼養の原則に反する引取りを拒否できるようになりました。
  • 飼い主には、終生飼養の責任があります。最後まで愛情と責任をもって飼いましょう。
  • 自らの病気などによりどうしても飼えなくなった場合には、自分で新たな飼い主を探す、動物愛護団体に相談する等して、譲渡先を見つけるようにしましょう。
  • 愛護動物をみだりに殺傷・遺棄することは犯罪です。改正動物愛護管理法により、罰則が強化されました(みだりな殺傷…200万円以下の罰金等、遺棄…100万円以下の罰金)。絶対に傷つけたり捨てたりしてはいけません。
  • みだりに、給餌や給水をやめたり、酷使したり、病気やけがの状態で放置したり、ふん尿が堆積するなどの不衛生な場所で飼ったりする等の行為は、「虐待」です。動物を虐待することは犯罪です(100万円以下の罰金)。

動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました

  • たくさんの動物を飼う場合、全ての動物に十分に手が回らなかったり、清潔な環境の確保が大変になる場合があります。自分で適切に飼うことができる頭数を飼うことを心がけましょう。
  • 動物は、不妊去勢しないと頭数が増加する可能性があります。特に、猫などを外飼いしている場合、いつの間にかたくさんの子猫が生まれてくるということがあります。繁殖を望まない場合には、不妊去勢手術などの繁殖を制限するための措置を行いましょう。
  • 都道府県知事は、以下のような場合、飼い主に対してその状況を改善するための勧告・命令を行うことができます。
    (1)多くの動物を飼うことにより、騒音や悪臭など、周辺の生活環境を悪化させている場合。
    (2)多くの動物を適切に飼っていないことにより動物が衰弱する等の虐待のおそれが生じた場合。
    また、命令に従わない場合は罰則が科せられます。日頃より適切な環境で飼うようにするとともに、もし、都道府県等から指導があった場合は、その指導に従い、飼養環境を改善する、譲渡等により飼う頭数を減らす等の取組を進めましょう。

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-075

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています(2013年6月28日 1年ぶりに内容を改訂しました)。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事をこちらは古いままですが、近日中に新しい記事にします)。

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例=600サイズぐらいが適当
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です。少しでもかわいく見えるように、リボンを付けたり、首輪・リードの色遣いやデザインまで気を配ると、かなりアピールがよくなります。数百円かけるだけで違ってきますので、ぜひ検討されてください。)
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど、10枚もあれば十分です)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために)
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
夏場に特に必要なもの
◎500mlペットボトルに水を入れて凍らせてからタオルでくるんだもの(真夏だと3時間ぐらいで溶けます、できれば2~3本、クーラーボックスもあればなおよいです)
◎うちわ(ねこにも、人間にも、あるとラクです)

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-074

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています(2013年6月28日 1年ぶりに内容を改訂しました)。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事をこちらは古いままですが、近日中に新しい記事にします)。

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎猫の会さん主催 佐世保島瀬公園譲渡会は、次回は9月16日です。
Animal Rescue 佐世保さん主催譲渡会は、次回は9月開催予定です。
長崎県央保健所サポーターズさん主催 大村譲渡会
Mother Moon さん主催 ペットロス&ケア☆ミーティング
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例=600サイズぐらいが適当
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です。少しでもかわいく見えるように、リボンを付けたり、首輪・リードの色遣いやデザインまで気を配ると、かなりアピールがよくなります。数百円かけるだけで違ってきますので、ぜひ検討されてください。)
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど、10枚もあれば十分です)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために)
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
夏場に特に必要なもの
◎500mlペットボトルに水を入れて凍らせてからタオルでくるんだもの(真夏だと3時間ぐらいで溶けます、できれば2~3本、クーラーボックスもあればなおよいです)
◎うちわ(ねこにも、人間にも、あるとラクです)

公益社団法人日本愛玩動物協会 長崎県支部の設立

現在、日本の動物愛護関連4団体というと、

  1. 日本獣医師会(1885年設立)
  2. 日本動物愛護協会(JSPCA,1948年設立)
  3. 日本動物福祉協会(JAWS,1956年設立)
  4. 日本愛玩動物協会(JPCA,1979年設立)

になります(以前は、「日本動物保護管理協会」(1982年設立)が入っていましたが、2010年4月に日本獣医師会に吸収されました)。全国組織である4団体は、さきの東日本大震災で「どうぶつ救援本部(緊急災害時動物救援本部)」を共同で設置したほか、それぞれの団体ごとにさまざまな動物愛護にかかわる活動を行なっています。

さて、そのなかの日本愛玩動物協会は、愛玩動物飼養管理士の資格認定を行なうとともに、各都道府県在住の管理士を中心とした都道府県支部組織を持っています。これまでに全国47都道府県のうち36都道府県に支部がありましたが、長崎県にはまだ支部が設置されていませんでした。

県内の管理士の方々は、4~5年前から協会本部に対して支部設立へ向けた働きかけを行なってきましたが、ようやく今年度に入って支部設立が本決まりになり、7月28日に支部設立説明会が長崎市立図書館新興善メモリアルホールで開催されました。出席者は、協会本部から東海林会長と支部課長のSさん、長崎県在住管理士の方が13名、長崎県庁生活衛生課のTさんの16名でした。

2013-07-28 13.52.33
東海林会長あいさつ

2013-07-28 14.01.40
東海林会長を講師とする勉強会「ペット・ツーリズムの今後のあり方を考える」

 

9月22日に開催される予定の第38回長崎市動物愛護フェスタに「日本愛玩動物協会長崎県支部」として参加し、来場者向けに啓発活動を行なうことが最初の支部活動になります。そして、長崎県在住の管理士・一般会員の方々に、ひとりでも多く支部登録をしていただくことが、今年度のいちばん大きな活動目標になります。

支部登録手続きについてはこちらに説明がされていますが、入会申込みを済ませて、入会金3,000円(学生会員は免除)+年会費4,000円を納めていれば(=一般会員になっていれば)、管理士の資格を持っていてもいなくても、支部登録が可能です(現実問題として、管理士資格を持たないのに入会するひとは稀でしょうが)。逆に、管理士資格を取得していても、入会手続きを済ませていなかったり、年会費を支払っていなければ、それらを済ませるまでは支部登録はできません。支部登録用紙(PDF)のダウンロードはこちらから。

支部登録をするメリットですが、まず第一に、自分がひとりではなかなかできない動物愛護活動を、支部の仲間と一緒にすることができるということが挙げられるでしょう。「動物(なかでも家庭動物)の適正飼養・管理の普及啓発」という協会の活動目的に合致している必要はありますが、「適正飼養」よりも「適当飼養」の方がともすれば幅をきかせている長崎県において、一緒になって「ひとと動物のよい関係」を広めていける仲間ができることが、支部に参加する最大のメリットということになると思います。

それに年間4,000円を割けるかどうかが判断のわかれめですし、それだけの価値がある活動を支部として行なっていかなくてはならないな、と考えています。いちばん気になっているのは、県内の地域性の問題で、長崎市周辺に活動が偏ったりしないように、支部員相互のコミュニケーションを十分に図りつつ、生まれたばかりの長崎県支部を育てていきたいですね。

動物愛護法2012年改正関連パブコメ最終回(2)

つい先日(1)を書いたと思ったら、もう締切間際です。さるねこ父の知識と能力の限界から、今回はALIVEさんのパブコメ案を下敷きにしつつ、資料1「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」資料2「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」についてのみ、環境省に意見を送ろうと思います。とりあえず資料1「基本的な指針」から。


第1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方:(動物の愛護)

【該当箇所1】人と動物とは生命的に連続した存在であるとする科学的な知見や生きとし生けるものを大切にする心を踏まえ、動物の命に対して感謝及び畏敬の念を抱くとともに、この気持ちを命あるものである動物の取扱いに反映させることが欠かせないものである。

【意見内容】上記後半部について「人と動物とは生命的に連続した存在であるとする科学的な知見や生きとし生けるものを大切にする観点から、動物の命に対して真摯に向き合い、その尊厳を冒さないことが求められる。」と修正する。

【理由】動物の愛護について検討する上で、その命の尊厳の重要性を述べるにあたっては、単に感謝や畏敬の念のみならず、より根本的に「命に対して真摯に向き合い、その尊厳を冒さない」という心構えが求められると考える。

【該当箇所2】人は、他の生物を利用し、その命を犠牲にしなければ生きていけない存在である。このため、動物の利用又は殺処分を疎んずるのではなく、自然の摂理や社会の条理として直視し、厳粛に受け止めることが現実には必要である。しかし、人を動物に対する圧倒的な優位者としてとらえて、動物の命を軽視したり、動物をみだりに利用したりすることは誤りである。

【意見内容】上記前半部について「人がその諸活動において、他の生物を利用し、またその命を犠牲にしている現状に対しては、その事実を厳粛に受け止め、できる限り動物の苦痛の軽減および犠牲の減少を考えていかなければならない。したがって、人を動物に対する圧倒的な優位者としてとらえて、動物の命を軽視したり、動物をみだりに利用したりすることは誤りである。」と修正する。

【理由】旧指針が策定された2006年10月以降、鳥インフルエンザや口蹄疫流行に伴う殺処分、東日本大震災後の被爆家畜殺処分など、「自然の摂理や社会の条理として受け止めるべき」と片づけるには苛酷すぎる事例が頻発している。単に「受け止める」だけではなく、「苦痛の軽減と犠牲の減少」を追求するべきであると考える。

第2 今後の施策展開の方向:2 施策別の取組:(1)普及啓発

【該当箇所1】「①現状と課題」中、「動物の愛護及び管理を推進するためには、広く国民が、終生飼養の責務や動物の虐待の防止と動物の適正な取扱いに関して正しい知識及び理解を持つことが重要である。」

【意見内容】上記について「動物の愛護及び管理を推進するためには、広く国民が、終生飼養の責務や動物の虐待及び遺棄の防止と動物の適正な取扱いに関して正しい知識及び理解を持つことが重要である。」と、「遺棄」に言及する。

【理由】法第1条の改正により、法の目的の1番目に「動物の虐待及び遺棄の防止」と「遺棄」について言及されたため、この箇所についても同様に修正するべきである。

【該当箇所2】「②講ずべき施策」イのうち、「動物との触れ合い事業の推進に当たっては、適正な飼養管理や動物のストレスを減らす配慮が必要であり、国によるガイドライン作成などそのあり方について検討すること。」

【意見内容】上記冒頭について、「動物に触れる体験事業を行なうに当たっては、適正な飼養管理や動物のストレスを減らす配慮が必要であり、国によるガイドライン作成などそのあり方について検討すること。」と、「推進」の表現を削除する。

【理由】動物に触れる体験を持つことが子どもたちに豊かな情操を育む可能性については否定しないものの、そうした体験を事業として「推進」するという表現は、こうした「触れ合い」が往々にして一方的な人間側の自己満足に終わり、触れ合わせられる動物にとってはストレスにしかならない点、しかもそのことがほとんど認識されていないという現状を鑑みると、不適切である。

第2 今後の施策展開の方向:2 施策別の取組:(2)適正飼養の推進による動物の健康と安全の確保

【該当箇所1】「①現状と課題」中、「こうした問題を踏まえ、平成24年の動物愛護管理法改正により、所有者等の責務として終生飼養や適正な繁殖に係る努力義務が明文化された。」

【意見内容】上記末尾について「こうした問題を踏まえ、平成24年の動物愛護管理法改正により、所有者等の責務として終生飼養や適正な繁殖に係る努力義務が明文化され、また、虐待や遺棄への罰則が強化された。」と、罰則規定に言及する。

【理由】これに先立って遺棄・虐待に言及していることから、当然に、遺棄・虐待に関する罰則規定の強化についても触れるべきであると考える。

【該当箇所2】「①現状と課題」中、「殺処分率は約94%(平成16年度)から約79%(平成23年度)への減少となっており、殺処分率の減少に向けた更なる取組が必要である。」

【意見内容】上記について「この期間に犬の殺処分数が57%減少したのに対し猫の殺処分数は40%の減少にとどまっている。また殺処分率は約94%(平成16年度)から約79%(平成23年度)への減少となっており、犬猫それぞれの殺処分数の減少及び殺処分率の減少に向け更なる取組が必要である。」と修正する。

【理由】殺処分数が当初目標を上回るペースで減少していること自体は喜ばしいことである。しかしながら、全体の殺処分数だけで施策を決定できるわけではなく、むしろ今後は犬と猫とでそれぞれに異なる施策の必要性が認められる。なぜならば、登録制度のある犬とそうではない猫とを比べると、当然ながら収容から殺処分に至る経緯は異なっており、その結果としての殺処分数の推移も異なってくる。殺処分数減少のためのより有効な施策をとる上では、犬・猫を分けて分析・考察することが望ましいと考える。

【該当箇所3】「②講ずべき施策」アのうち、「みだりな繁殖を防止するための不妊去勢措置の推進、安易な飼養の抑制等による終生飼養の徹底、動物取扱業者からの販売時における説明・指導等が適切に行われるようにすること等により、」

【意見内容】上記冒頭について「みだりな繁殖を防止するための不妊去勢措置や地域猫活動等による飼い主のいない個体の適正管理の推進、安易な飼養の抑制等による終生飼養の徹底、動物取扱業者からの販売時における説明・指導等が適切に行われるようにすること等により、」と、地域猫活動に言及する。

【理由】殺処分のうち飼い主の特定できない幼齢個体の占める割合は大きい。これに対応するためには、地域猫活動等によって飼い主の特定できない成熟個体の適正管理を進めることが有効であると考える。

第2 今後の施策展開の方向:2 施策別の取組:(3)動物による危害や迷惑問題の防止

【該当箇所】「②講ずべき施策」アのうち、「地域の実情を踏まえた計画づくり等への支援を含め、飼い主のいない猫を生み出さないための取組を推進し、」

【意見内容】上記冒頭について「その目的や方法・プロセスの普及啓発、地域の実情を踏まえた計画づくり等への支援を含め、飼い主のいない猫を生み出さないための取組を推進し、」と、普及啓発を第一に掲げる。

【理由】地域猫の活動については、その用語自体は徐々に浸透しつつあるように感じられるが、それが「ねこをかわいがるためではなく、地域の環境をよりよくするため」のものであり、「飼い主のいないねこを中長期的にゼロに近づけていくために」「地域住民の合意形成を伴って」なされるべきものであるという点は、極めて限定的な範囲にしか浸透していないと実感する。こうした地域猫活動の目的・方法・プロセスをより広く浸透させることこそ、地域猫活動を広汎に展開していく上で国及び地方公共団体に課せられるべき役割であると考える。


資料1「基本的な指針」については以上です。

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-073改

7/8 Mother Moon さんのペットロス&ケア☆ミーティングを追記しました。


長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています(2013年6月28日 1年ぶりに内容を改訂しました)。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事をこちらは古いままですが、近日中に新しい記事にします)。

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
Mother Moon さん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例=600サイズぐらいが適当
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です。少しでもかわいく見えるように、リボンを付けたり、首輪・リードの色遣いやデザインまで気を配ると、かなりアピールがよくなります。数百円かけるだけで違ってきますので、ぜひ検討されてください。)
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど、10枚もあれば十分です)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために)
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
夏場に特に必要なもの
◎500mlペットボトルに水を入れて凍らせてからタオルでくるんだもの(真夏だと3時間ぐらいで溶けます、できれば2~3本、クーラーボックスもあればなおよいです)
◎うちわ(ねこにも、人間にも、あるとラクです)

動物愛護法2012年改正関連パブコメ最終回(1)

2012年9月5日に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」(平成24年法律第79号)によって、「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正内容が決まり(以下「2012年改正」)、2012年12月12日公布の「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」(平成24年政令第296号)によってその期日が2013年9月1日と定まりました。

この改正をめぐって、これまでに都合5回のパブリックコメントが実施されてきました。

  1. 動物取扱業の適正化について(案)に対する意見の募集……2011年7月28日~8月27日=深夜販売・移動販売・ネット販売・オークション・日齢制限・繁殖制限ほか | [内容] | [結果]
  2. 「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要」に対する意見の募集……2011年11月8日~12月7日=オークション・犬猫の夜間展示禁止ほか | [内容] | [結果1] | [結果2]
  3. 「動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)」に対する意見の募集……2011年11月8日~12月7日=虐待、多頭飼育、自治体収容施設、特定動物、実験動物、産業動物、罰則強化、マイクロチップ、不妊化、繁殖制限、学校・公園飼育動物、災害対応ほか | [内容] | [結果]
  4. 動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令案等に関する意見の募集(パブリックコメント)……2012年4月23日~5月7日=ねこカフェに関する経過措置 | [内容] | [結果]
  5. 動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案に関する意見の募集……2012年11月13日~12月12日=犬猫等販売業者、販売時の情報提供、第二種動物取扱業、虐待、引取り拒否 | [内容] | [結果]

4回目のねこカフェパブコメについてはこちら5回目の施行規則パブコメについてはこちらなんかで、さるねこ父も記事にしてきました。

 

さて、この間に政権交代なんかもあったりしましたが、今回6・7回目のパブリックコメントの募集となります。これで最終回(のはず)です。

  1. 動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針及び動物の飼養及び保管に関する基準等の改正案に対する 意見の募集……2013年6月13日~7月12日=基本指針、家庭動物基準、展示動物基準、実験動物基準、産業動物基準、所有者明示措置、引取りおよび収容 | [内容]
  2. 動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案概要に対する意見の募集……2013年6月13日~7月12日=特定動物 | [内容]

 

こうしてみると、3回目のパブコメが、今回2012年改正の骨格を定めたものと言っていいように思います。動物取扱業――なかでもいわゆる販売業者 vs 動物愛護活動家のつばぜり合いとなった1・2回目のパブコメの方が派手だった印象はありますが、さるねこ父個人としてはそれらは「枝葉」であって、広い意味での適正飼養をめぐる3回目のパブコメこそが「幹」だったと考えます。

現在募集されている6、7回目のパブコメも、地味ではありますが、広い意味での適正飼養、つまり「人間は動物とどのように向き合うべきか」についての向こう5~10年の指針・基準を定めるためのものです。

指針や基準それ自体がただちに市民生活に拘束力を伴う規制を加えるわけではありません。たとえば多頭飼育に関して、新しい「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」案では、第3の3で、

 所有者等は、その飼養及び保管する家庭動物等の数を、適切な飼養環境の確保、終生飼養の確保及び周辺の生活環境の保全に支障を生じさせないよう適切な管理が可能となる範囲内とするよう努めること。適切な管理をおこなうことができない場合、虐待となるおそれがあることを十分認識すること。〔下線部は改正案において付加された部分〕

と規定しています。「不適切な多頭飼いは、虐待になるかもしれんから、わかってんだろうな」という圧力であるわけですが、では実際に不適切な多頭飼いをしている人間の家のドアをコンコンとノックする公権力が現れるのかというと、そういうわけではない。あるいは、先鋭的な動物愛護活動家が自警団を組織して、コンコンと家々をノックして回ってもいいですよ、と奨めるわけでもない(まあ、あたりまえですが)。極端に言えば、こうやって書いてあってもなくても、世の中の99.9...%の「不適切な多頭飼い」の状況には、実質なんの変化もないでしょう。

じゃあ、この改正にはなんの意味もないのか、というとそうではなくて、こうした指針や基準は「これからの社会通念・一般常識はこうである(&こうでなければならない)」と示すために重要なのだと思います。そして、それらを改正するということは、「過去に比べて、現在・将来はこう変わっていく・変わっていかなくてはならない」と公に宣言することにつながります。

もうひとつ、こうした指針や基準は「公的なお墨付き」としても機能します。「犬猫の飼い方なんて、人それぞれ、自由だろ」という物言いに対して、「いや、なんでもかんでも自由というわけではない、あなたのその飼い方は『間違っている』」と主張するだけの論拠を、指針や基準は与えてくれます……そこから先、実効性のある強制力を働かせられるかというと、必ずしもそうとは限りませんがorz。

 

というわけで「それなりに大事」な今回のパブコメ募集に関して、これから何回かに分けて記事にしていこうと思います。

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-073

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています(2013年6月28日 1年ぶりに内容を改訂しました)。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事をこちらは古いままですが、近日中に新しい記事にします)。

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
Mother Moon さん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例=600サイズぐらいが適当
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です。少しでもかわいく見えるように、リボンを付けたり、首輪・リードの色遣いやデザインまで気を配ると、かなりアピールがよくなります。数百円かけるだけで違ってきますので、ぜひ検討されてください。)
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど、10枚もあれば十分です)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために)
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)
夏場に特に必要なもの
◎500mlペットボトルに水を入れて凍らせてからタオルでくるんだもの(真夏だと3時間ぐらいで溶けます、できれば2~3本、クーラーボックスもあればなおよいです)
◎うちわ(ねこにも、人間にも、あるとラクです)

譲渡会報告(6/23湊公園・長崎猫の会.ほか)

久しぶりの譲渡会報告です。記事カテゴリとしても4ヶ月ぶり、まともに全ねこ取り上げるのは6ヶ月ぶりですが、実際にさるねこ父が参加したのは30分足らずのつまみ食いでした。けいくんの子育てがあるので、まだ当分はそんな感じだろうと思います。

M町のNさん保護ねこの太(たい)くん(キジシロ・♂・8ヶ月)は、6/16に去勢手術済みです。FIV・FelV陰性、ワクチン2回接種済み。性格はおっとり・甘えんぼうです。

K-r38897
左口元のポッチがトレードマーク

K-r38938
甘えん坊さんでNさんに抱っこされる

K-r38939
太くん「そうゆう作戦です(てへぺろ)」
さるねこ父「作戦?」

太くんへのお問い合わせは、こちらから

 

一般参加のTさん保護のみつこちゃん(トビキジしろ・♀・2ヶ月(弱?))は、ワクチン1回接種済み。好奇心が強く、人なつこく、とても活発で賢いそうです。長しっぽ。

K-r38914
きゃわゆいですね。無条件で。「体のもようを見せてくれますか?」と頼んだら……

K-r38926
じたばた、じたばた。

K-r38927
じたばたじたばたじたばた(ひっくりかえっとる)

K-r38933
で、最後はTさんに登頂成功!

みつこちゃんへのお問い合わせは、こちらから

 

ぽんでらいよんさん保護のうーちゃん(サビ(またの名をトーティー・シェル)・♀・25ヶ月=誕生日は2011/05/22)はハイビスカスの髪飾りをつけて、なにやら思案顔。

K-r38966

K-r38972
実はbangさん(別名またたびの手を持つ男)にモフられています。

K-r38977
さるねこ父「キモチイイでしょ?」
うーちゃん「うん」

うーちゃんへのお問い合わせは、ぽんでらいよんさんのブログ「ぽんでらいよん日記」から。

 

長崎猫の会.さんのところの保護ねこは、カエデさん預かりのチョコボールちゃん(トラ三毛・♀・4ヶ月)と、katerさん預かりのプレステくん(クロキジ・♂・2ヶ月半)がトライアル決まりました。

K-r38959
チョコボールちゃんはお籠もり中。

K-r38946
プレステくんは、ウィーちゃん(トビキジしろ・♀・2ヶ月半)によりかかったりしているところをトライアルが決まり……

K-r38953
プレステくん「え、まじでしゅか?」

チョコボールちゃん、プレステくん、おめでとう!

 

猫の会.さんで引き続き里親さま募集中なのは、katerさん預かりのウィーちゃん(トビキジしろ・♀・2ヶ月半)。

K-r38951
ウィーちゃん「お声がけ、待ってましゅよ」

それから、さこさんぶんたたさん預かりのオタクサくん(クロ・♂・3ヶ月)とカンコロ餅くん(シロクロ・♂・3ヶ月)。

K-r38993
オタクサくん「う……」
カンコロ餅くん「?」

K-r38994
オタクサくん「うあー……」
カンコロ餅くん「うわー?」

K-r38997
オタクサくん「うあああぁぁぁ!」
カンコロ餅くん「だいじょぶ?」

K-r38998
オタクサくん「うん。」
カンコロ餅くん「あ、そ。」

長崎猫の会.さんへのお問い合わせは、こちら


というわけで、久しぶりにねこブログらしい記事でした。これから引き続き、子ねこの多くなる季節です。里親さまさがしを子ねこ・成ねこさんたちに、早く本当のおうちがみつかりますように。

ねこの適正飼養ガイドライン(暫定一覧)

ちょっと必要があって調べていたのですが、完全室内飼いではない飼いねこをふくむ「ねこの適正飼養ガイドライン」的なものが、この10年足らずの間にあちこちの自治体で策定されているので、まとめてみました。きちんと探せばもっと出てくると思いますが、まずはGoogle検索で簡単に見つかったものだけ。また、環境省の資料(動物愛護管理行政事務提要平成23年度版2-4 猫の保護(愛護)及び管理に関する要綱等の概要)にも一覧がありますが、網羅的ではないようです。

 

基本的にどの自治体のものも、「完全室内飼いではないねこ」がもたらす地域生活環境の悪化・トラブルに対して、ねこの捕獲・駆除、あるいは餌やりの禁止ではなく、飼い主による飼養管理の明確化と、そこから漏れるねこのTNRを軸としたバース・コントロールで対応しようとしています。そして、多くは必然的に地域ねこ活動にも言及しています。

Wordでベタ打ちしたような素っ気ない&味気ないものから、フルカラーでイラスト入りのわかりやすいものまでいろいろですが、こうしたガイドラインは地域住民の間に内容が浸透しなければ意味がないわけですから(策定しただけではだめ)、それなりに分量を抑えた上で、ポイントを絞ってとっつきやすいデザインにするべきでしょう。

個人的には、埼玉県入間市のガイドラインが見やすくてわかりやすいなあ、と思います。

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-072

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事を

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
Animal Rescue 佐世保さん
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例1=600サイズぐらいが適当、例2
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です) 
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り 
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために) 
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-071

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事を

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
Animal Rescue 佐世保さん
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報……3月29日の長崎市のホームページリニューアルに伴い、リンク切れになっています
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例1=600サイズぐらいが適当、例2
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です) 
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り 
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために) 
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-070改

4月14日(日)にサンスパおおむら駐車場前にて開催される長崎県央保健所サポーターズさんの譲渡会を追記しました。5月以降は同所で第3日曜日開催の予定だそうです。詳しくはこちら

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事を

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報……3月29日の長崎市のホームページリニューアルに伴い、リンク切れになっています
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例1=600サイズぐらいが適当、例2
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です) 
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り 
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために) 
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)

長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-070

長崎県内で開催される犬・猫里親譲渡会の開催情報と、動物関連イベントの情報です。

【譲渡会に参加して里親さま探しをしたいと考えていらっしゃる方へ】
譲渡会の飛び入り参加はできませんので、必ず遅くとも前日までに主催者の方に連絡してください。また「譲渡会持ち物リスト」をおまけに付けています。参加されるときの参考にされてください。よりくわしくはこちらの記事を

また、これらの情報をどういう基準で掲載しているのかについてお問い合わせをいただくことがあります。この点についてはこちらの記事をご覧下さい

検索でこのページにたどり着いた方へ:このページの情報が古いものである場合は、こちらから最新情報へお回りください


下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎わんにゃん会さん
長崎はっぴーあにまるさん
 
関連リンク:
長崎市動物管理センター [収容犬情報……3月29日の長崎市のホームページリニューアルに伴い、リンク切れになっています
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
長崎県地域猫活動連絡協議会


譲渡会で一般的に必要なもの
(◎=必須、☆=できるだけあるとよい、△=あれば便利、▼=必要に応じて)
☆展示用ラビットケージ(例1=600サイズぐらいが適当、例2
◎首輪、リード類(万一の脱走防止のために必須です) 
◎ペットシーツ(あればワイドサイズの方が便利)
◎水&水飲み皿 
☆ごはん&ごはん皿
▼ごほうび的なフード(使いかけをキープするならラップやタッパなども)
☆適当な大きさの箱(100均など)+トイレ砂(譲渡会ではトイレを使わない子の方が多いですが、念のため)
◎ねこじゃらしなど、普段から使っているおもちゃ(ふだんは腕白・おてんばでも、譲渡会では思いのほか固まります。おもちゃで気を引けるように)
◎ビニール袋&レジ袋
◎古新聞紙
△セロテープ&はさみ
△ガムテープ
◎タオル(何枚か)
△バスタオル
☆トイレットペーパー、キッチンペーパー
☆ウェットティッシュ 
☆消毒殺菌剤(バイオウィルクリア白十字清浄綿消毒用エタノールエタノールジェルなど)
△ねこ用爪切り 
◎連絡先として希望者さまに渡せるカード(名刺や、子ねこの写真をプリントしたものの裏に電話番号を書いたものなど)
☆ふだんのようすを写した写真・かわいい写真(譲渡会では普段と違ったふるまいをしますので、少しでも素の状態を知ってもらうために) 
▼子ねこの特徴などを書いたチラシなど
▼譲渡にあたってのお願いをまとめた資料など
▼カメラ(バッテリの充電も忘れずに)
☆筆記用具
▼人間のごはんやおやつ、ドリンク類(けっこう長丁場です、栄養補給を)