長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-045

下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
長崎はっぴーあにまるさん
関連リンク:
長崎市動物管理センター[収容犬情報]
長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
させぼ地域ねこの会
長崎県地域猫活動連絡協議会

    長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-044

    下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
    Animal Rescue 佐世保さん
    長崎わんにゃん会さん
    長崎猫倶楽部さん
    関連リンク:
    長崎市動物管理センター[収容犬情報]
    長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
    させぼ地域ねこの会
    長崎県地域猫活動連絡協議会

      長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-043

      9/20~26の動物愛護週間に合わせて、県内各地で行事が開かれます。詳しくはこちら

      • 壱岐……9月10日(土) 13:00~15:00 JA壱岐市家畜市場
      • 北松……9月23日(金・祝) 10:00~15:00 長崎県立北松農業高等学校
      • 長崎……9月23日(金・祝) 10:30~15:00 NBCビデオホール(下記参照)
      • 諌早……9月23日(金・祝) 11:00~13:00 諌早ゆうゆうランド干拓の里
      • 対馬……9月24日(土) 13:00~17:00 厳原体育館・清水が丘グラウンド
      • 五島……9月24日(土) 14:00~16:00 五島市中央公園
      • 大村……9月25日(日) 10:00~12:30 龍頭泉いこいの広場
      • 島原……9月25日(日) 15:00~17:00 県南保健所

      下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
      Animal Rescue 佐世保さん
      長崎はっぴーあにまるさん
      長崎わんにゃん会さん
      長崎猫倶楽部さん
      ねこ写真展覧会イベント情報です。
      2011年8月31日(水)~10月2日(日) ギャルリーコクトー第34回企画展「ながさき町ねこ写真展」……長崎の町ねこ調査隊塾カフェ豆ちゃん(長崎市東古川町1-5)
       
      関連リンク:
      長崎市動物管理センター[収容犬情報]
      長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
      させぼ地域ねこの会
      長崎県地域猫活動連絡協議会

        長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-042

        下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
        Animal Rescue 佐世保さん
        長崎はっぴーあにまるさん
        長崎わんにゃん会さん
        長崎猫倶楽部さん
        少し先の予定に関する情報です。
        2011年8月31日(水)~10月2日(日) 「ながさき町ねこ写真展」
        2011年9月23日(金・祝) 第36回長崎市動物愛護フェスタ(その他、県内各地域において動物愛護週間(9/20~26)に関するイベントが予定されています)
        関連リンク:
        長崎市動物管理センター[収容犬情報]
        長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
        させぼ地域ねこの会
        長崎県地域猫活動連絡協議会

          第36回長崎市動物愛護フェスタちらし&ポスター(9/23)

          2011-09-festa-flier_a

          印刷用ダウンロードデータ
          A4ちらし・おもて面 (PDF, 0.98MB)

          2011-09-festa-flier_b

          印刷用ダウンロードデータ
          A4ちらし・うら面 (PDF, 1.01MB)

          長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-041

          7/24(日)長崎猫の会.さんの佐世保譲渡会情報を追記しました。【7/20 01:05】


          下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
          Animal Rescue 佐世保さん
          長崎はっぴーあにまるさん
          長崎わんにゃん会さん
          長崎猫倶楽部さん
          少し先の予定に関する情報です。
          2011年8月31日(水)~10月2日(日) 「ながさき町ねこ写真展」
          2011年9月23日(金・祝) 第36回長崎市動物愛護フェスタ(その他、県内各地域において動物愛護週間(9/20~26)に関するイベントが予定されています)
          関連リンク:
          長崎市動物管理センター[収容犬情報]
          長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
          させぼ地域ねこの会
          長崎県地域猫活動連絡協議会

            第53回ねこ会議(2011/07/09)議事報告

            出席:長崎猫の会2名、ながさき町ねこクラブ1名、チームねこばか2名、オフィスさるねこ1名、R&G長崎の保健所の命を救う会1名、長崎北部A地区(H公園)1名、長崎南部A地区(D町)2名、長崎北部A町1名、相談者の方5名(野母半島T町1名、長崎北部I町2名、長崎北部A町1名・長崎中央U町1名)、オブザーバの方1名 計17名


            1. 相談1:野母半島T町
              • 個人の餌やりで増えた30匹ほどの外ねこの不妊化・地域ねこ化について
              • 7月中旬から猫の会助成を使って、地域ねこ化に先行して9匹の不妊化を行なうことが決定済み
            2. 相談2:長崎北部I町
              • 自治会内で餌やりさんのねこの糞害がたびたび問題に上がったため、6月の自治会定例会で「トイレ設置」をテストしてみることになった
              • 効果的なトイレの設置方法についてアドバイスがほしい……先行して地域ねこ活動を行なっている長崎北部A町・長崎南部A地区(D町)より、(1)またたび使用の効果の有無、(2)個体別にトイレを分けるか否か、(3)どのような大きさ・どういう種類の土・砂を使うか、(4)どういう場所に設置するか、などについて具体的なアドバイスあり
            3. 相談3:長崎北部A町+長崎中央U町
              • 職場で餌やり(8匹・多くは不妊化済み)を黙認されているが、自分がまもなく退職するのでその先をどうしたらよいだろうか
            4. 報告1:長崎南部A地区(D町)
              • 近隣の小中学校に対して、遺棄防止などの動物愛護教育の時間を設けてほしい旨、申し入れをしている(前回項目9)
              • 地区内のゴミステーションに「捨てないで」ステッカーを掲出
              • 周辺町内へ地域ねこ活動を広げようと思っても、行政のスタンスや方針が今ひとつはっきりしないため、呼びかけにくい。協議会から行政や獣医師会に対して、意見を述べたり、要望の申し入れをしてほしい……オフィスさるねこが中心となって行なうことを確認
            5. 報告2:長崎北部A町
              • 県獣医師会助成を使って不妊化を完了、地域ねこ活動が軌道に乗りつつあるが、最近ちょっとした行き違いによるトラブルが発生した(現在は収束中)
            6. 6/18モデル事業説明会報告と今後見込まれる申請への対応について
              • 現地確認は複数のサポーターが個々ばらばらで行くことが考えられるので、一定の調査項目と基準を設けて、公平に比較・判断できるようにする必要を確認
              • 7/12に予定されている長崎中央K町の現地確認までに、オフィスさるねこでたたき台を作成、回覧することとした
            7. 長崎中央M町(2010年度長崎市モデル事業認定地区)現地報告
              • 認定ねこ5匹・地区有志による手術費負担ねこ4匹と、最近加わりつつある流入ねこ1匹(遠くない時期に有志で分担して手術予定)について、現状確認・写真撮影を6/25に行なった。
              • 現時点の経過は良好、昨年度来の不手際についてお詫び
            8. 長崎南部A町不妊化事案(前回項目5)の進捗状況
              • 3匹の不妊化対象メスのうち2匹の不妊化が完了、1匹は捕獲待ち
              • 生まれている子ねこ2匹については 7/3 R&G譲渡会で里親探しを行なったが、このときはご縁なし
            9. 長崎南部M町における不妊化事案について
              • 6/19に現地確認、成ねこ19匹(全て未不妊)・子ねこ4匹について、近所から若干クレームも入っており、どうにか対策を取りたい
              • 子ねこについては、うち3匹を 7/3 R&G譲渡会で里親探しを行ない、1匹にもらい手がつく
              • 現場が「ねこ捨て場」となっているように見受けられるため、周辺地域への働きかけを行ないながら、できれば地域ねこ化か、少なくとも地域の理解を得るかたちで、遺棄の防止を図っていくこととした
              • 参考記事:「ねこ困り」さんさるねこふみ別館
            10. 池島関連について
            11. 大浦地区での猫虐待情報について(前回項目8)
            12. 2011年度長崎市動物愛護フェスタについて
            13. 長崎の町ねこ調査隊塾主催「ながさき町ねこ写真展」(8/31~10/2@カフェ豆ちゃん=東古川町1-5)のお知らせ
            14. 「ねこ会議」運営主体の移行について
              • これまで「R&G 長崎の地域猫について考え行動する会」で主催してきたが、これを「長崎県地域猫活動連絡協議会」主催による開催へと変更することを決定
              • 「長崎県地域猫活動連絡協議会」の県民ボランティア活動支援センターへの団体登録が済み次第、主催団体を変更する

            (文責:オフィスさるねこ

            宝町公園譲渡会ポスター(7/24-しっぽの会)

            poster-800px

            印刷用ダウンロードデータ
            B2ポスター (JPEG, 4.88MB)
            B3ポスター (PDF, 1.87MB)
            A4ちらし (JPEG, 1.42MB)

            ボランティア体験事業ガイダンス(7/10)

            A1判ポスター_s
            R&G長崎の保健所の命を救う会紹介ポスター(A1判)
            ……pdf 型式 (10.3MB)jpeg 型式 (9.65MB)

            長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-040

            下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
            長崎はっぴーあにまるさん
            長崎わんにゃん会さん
            関連リンク:
            長崎市動物管理センター[収容犬情報]
            長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
            させぼ地域ねこの会
            長崎県地域猫活動連絡協議会

            「ねこ困り」さん

            先週の日曜日にさかのぼります。長崎県地域猫活動連絡協議会の方に、ねこのことで相談事のメールが入りました。「ねこが増えて困っている、近所の一部の方からはクレームもいただいていて、どうにかしたいけれども、どこからどう手をつけたらよいのかわからないので相談に乗ってほしい」ということで、ねこ会議(1号)さんきくいちさんと一緒に現地を訪れました。

            K-r08878

            K-r08988
            港に繋留されている漁船の向こうにはお墓の団地。ながさきらしい風景のひとつかもしれません。

            K-r08888
            まず出くわしたのは、キジとブチ。

            K-r08947
            薄いグレーキジ……かな。緑色のきれいな眼をしています。

            K-r08961
            ちょっと目やにが多いですが、チャシロくん。そしてその向こうのすだれのうえにわらわらと……

            K-r08935
            わらわらと、ねこ溜まりが。

            眼病と皮膚病が多くのねこたちに見られて、ちょっとかわいそうな感じではあります。ウィルス性の鼻気管炎も何匹か。あまり状態はよろしくないですが、このねこたちは、餌やりさんが好きで集めたわけではありません。

            もともとこの地域は、漁村ということもあって、船の鼠害を防いだりする目的でよくねこを飼っています。ねこたちは、人間が捕った魚のおこぼれをもらってまずまずの生活をしていました。もちろん不妊化なんて考えなどはあるはずもなく、子ねこが生まれてしまって飼えない場合は、目が開かないうちに海に流されていました。「目が開いていなければ、魂が入っていないから」という、そういう理由です。もっとも近い動物病院までは、山を越えて5km向こう。以前レポートした池島ほどではありませんが、病気にかかったねこをすぐに病院に連れていくとか、そういった考えはまだまだ浸透していない地域のひとつです。別にここが特殊なわけではなく、日本中どこにでもありえる状景です。

            問題は、「目が開いてしまった子ねこ」です。魂が入ってしまったから、おいそれと殺すわけにはいかない。だけれども、自分のところでは飼えない……と、思い当たるのが「あそこの○○工場のところには、いつもたくさんねこがいて、工場の職員さんがよく餌をやっているのを見かける」という事実。「よし、あそこの近くに置いてくれば、飢えて死ぬことはないだろう」と、夜陰に乗じてねこを捨てに来る人がいる。ここのねこが全部で19匹にまで増えてしまったのは、そういう理由です。捨てる現場を直接押さえたことは一度もないけれど、夜、暗くなったあと、ふと茂みを見ると、新しいねこが1匹、2匹と増えている。どう考えても、誰かはわからないけれども、「捨てに来られている」ことは間違いない、と相談者の方は話していました。

            そして、そうやって増えたことがまた目印となって、どんどんねこは捨てられていく。港周辺の散歩コースにもなっていて、「ねこが多い」と苦情を言っていくひともいる。ねこが嫌いなわけでは全然ないけれども、際限なく置いていかれるねこたちの面倒をこれ以上見るのは苦しい。どうしたらいいでしょうか、ということなのです。

            「飼えないからって、捨てないで。」キャンペーンでパトロールを行なった唐八景公園も、おそらく「捨てられたねこが目印となって、さらにどんどん捨てられた」ケースです。そして今回のこの相談者さんの問題は、自分たちの職場の目の前でそれが起こっている、という点です。「ねこは好きだけれど、でも好きだからこそ、この状況には困っている」という「ねこ困り」さん。ねこの多いながさきだからこそ、特にそういった「ねこ困りさん」は、たくさんいることが推測されます。

             

            K-r08991
            ねこ会議(1号)さんにすりすり

            K-r09006
            相談者さんに2匹で甘える。抱っこしてもらおうと、自分から飛び乗ります。

            K-r08951
            すりすりしすぎて、パレットから落っこちそうになる

             

            19匹まで増えると、個人レベルでの不妊化は難しくなります。けれども、そう言っていると、捨てられるほかに、自家繁殖でもどんどん増えます。そうやってこの春生まれてしまった子ねこもいます。

            K-r08921
            おとなしく抱っこされたわけではなく……

            K-r08922
            いーやーやーめーてー!

            K-r08913
            こちらはシロクロちゃん。

            K-r08926
            ふさふさ白ねこの母ねこと、おどおどグレーキジちゃん。右のチャシロは、別のお母さんが産んだようですが見離されてしまい、この白ねこかあさんが面倒を見ています。残念ながら右目はウィルス性の風邪にやられてもうありません。あんまりかわいそうなので写真はやめておきます。

             

            K-r09048
            この白ねこのオスは、少し離れたところがなわばりで、内外飼いのようです。もちろん未去勢。だから、ねこはどんどん増えます。この現場でも、港の周りに住んでいるお宅でも、どこでも。


            地区における内外飼いねこ&外ねこ(ノラねこ)の一斉TNRや、地区住民の方々・漁協などを巻き込んだ「地域ねこ」化、各種の助成金の獲得、「捨てないで」というアピールと、現在いるねこたちの里親探し。そうした複数の手段を組み合わせながらでないと、しわ寄せはこの相談者さんに集まってしまい、にっちもさっちもいかなくなります。

            飼い主さんが、個々の飼いねこを責任を持って不妊化してくれるだけで、状況は一変するはずです。不妊化は、2万円前後しますから、「高い」ということで放置されるケースはあまりに多い。そこを放棄して、今回の相談者さんのような善意の保護者に甘えるのは、社会的・道義的には許されることではないはず──ですが、なかなかその意識は浸透しない。

            「ねこ困り」さんは、ながさき町ねこクラブのまちねこさんの造語です。「困っているひと」に対しては、ながさきのひとたちは比較的手をさしのべる傾向が強いように思います(たとえば東京に比べて)。「餌やりさん」はしばしば、「あのひとは、好きでねこを集めているんだろう?」と(無責任にも)思われています。実際、本当に好きで集める人、どこにでも出かけていって餌をばらまくようなちょっと困った「餌撒きさん」もいますが、「決して嫌いではないけれど、本当に困っているひと」というケースも多々あります。「困っているひとを、どうやったら助けられるだろうか? どんな協力ができるだろうか?」──そういう視点から、ながさきのねこの問題を考えてみたいとさるねこ父は思います。そしてその最初の手がかりとなるのはおそらく「困っている問題を、周りのひとに話して、地域の問題としてシェアすること」ではないかなと思います。分け合えば荷物は軽くなる。知恵を寄せ集めることもできる。「話せばわかってくれる(ひともいる)」のは、たぶんながさきのいいところ。そう考えながら、いろいろと策を練っているところです。

            長崎・佐世保・諌早・大村の譲渡会等情報-039

            下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
            長崎県央動物会議さん
            長崎はっぴーあにまるさん
            長崎わんにゃん会さん
            関連リンク:
            長崎市動物管理センター[収容犬情報]
            長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
            させぼ地域ねこの会
            長崎県地域猫活動連絡協議会

            長崎市地域猫活動モデル事業説明会報告(6/18)

            長崎市が昨年度からはじめた「地域猫活動モデル事業」の今年度分の説明会に、説明側のスタッフとして参加してきました。

            写真
            説明会前の会場準備風景

            この事業の実施要綱は平成22年4月6日長崎市告示第234号として定められ(長崎市のホームページには告示データベースがないようです)、事前評価シートはこちらで閲覧可能です。基本的には「地域住民間での話し合いの取れた〈地域猫活動〉に対して、その不妊化手術にかかる費用を市が一部負担する」というものですね。その助成規模は、当初事業計画では2地区で上限30頭でした。1人の餌やりさんですら30頭抱えていることだって普通にあり得る長崎の現状としては、まことに微々たる「雀の涙」ほどの金額です。

            この点をめぐって、昨年度の説明会では口論に近いやりとりがあったという話は聞いていました。参加した地区のねこ好きさんから「そんなちっぽけな金額で何になる? 本気で長崎のノラねこを減らす努力をするというのなら、何千万円かかけてでも地区丸ごと一気に不妊化しなければ意味がないのではないか!」という指摘があり、それに対して行政側では「ねこ好きのためだけにそんな予算はとうてい確保できない、そんなに言うなら自分たちでやればよいだろう」と応じてしまったため、かなり感情的なもつれを作ってしまった。そのもつれは延々積み重なり、昨年度の助成対象にもなったその方とセンターとの関係は、説明会前の段階で険悪なものでした。

            また、昨年度は「なぜたった2地区なのか?」「そんなに狭き門なら、うちはとうてい無理だ」という嘆息の声が参加された地区の方から上がった、というふうにも聞いていました。「モデル事業」という性格上、対象が限定的になるのはいたしかたなく、それを「本格的な事業」へとつなげていくためには、しっかりとした「成功事例」と、モデル事業予算を大きく上回る「申請数」の2つを揃えていく必要があります。

            今回さるねこ父は、事業の概要説明と地域猫活動というものの説明の2つを事業協力ボランティアである「長崎県地域猫活動連絡協議会」のメンバーとして引き受けましたので、主にその点がクリアになるように説明資料を組み立てました。PowerPointスライドとExcel表、それに協議会構成資料ちらしの3点になります。

            資料1のポイントは以下のようになります。

            1. モデル地区の認定には「住民間の合意形成」と「認定地域猫に対する適正な終生飼育」が最低条件となること
            2. 単なる「不妊化助成事業」ではなく、「地域猫活動支援事業」であること
            3. モデル事業である以上規模が小さいのは宿命であって、もっと規模の大きい事業計画へつなげるために成功事例を積み重ねていく必要があること
            4. 「地域猫活動」は、地区内の「ねこをめぐる対立」を、地区住民同士の話し合いで解消していく「住民運動」であり、ねばり強い対話と相互理解が不可欠であること

            そして、住民間の対話と相互理解のためのヒントとして、次のようなたとえをしてみました。

            1. もし自分が子ねこを拾ってしまったこどもだったとして、その子ねこを家で飼ってもらうためには、お父さんやお母さんにいろんな「約束」をするだろう……地域猫は「地域の飼いねこ」にすることだから、それを進めようとする側(主にねこ好きさん・餌やりさん)もやはりいろんな「約束」をしなければならないはずだ
            2. 「おれの金でたばこを吸って何が悪い、おれの勝手だろう」という愛煙家と「たばこなんてものはこの世からなくなってしまえばいいのに」という嫌煙家、双方の意見はそれだけではかみ合わず、長い対話の末に「分煙」などの喫煙ルールができてきた……「わたしの自腹で餌やりをして何が悪いの?」というねこ好きと「ねこは害獣だから即刻捕まえて殺してしまえ」というねこ嫌いの関係は、愛煙家-禁煙家の争いによく似ている、やはり対話の末の「ルール」をつくることが必要なはずだ=資料2の分類で示す「適正飼い主」「地域猫活動」「良い餌やりさん」を増やすことが必要
            3. 地域猫活動がかりに100%成功すれば、いずれ地区のねこは0になる=駆除が完了する、という理屈で「ねこ嫌い」を巻き込むことができるのではないか
            4. 自腹で餌やりや個人TNRをするほどのねこ好きも、ねこを見たら石を投げたり捕まえて駆除しようとするようなねこ嫌いも、「普通の人」から見れば両極端の「変人」である……ねこ好きはねこ嫌いを「ひとでなし」と、ねこ嫌いはねこ好きを「頭がおかしい」と見下している。その両者だけでは決して生産的な話し合いはできないから、「普通の人」を取り込むかたちでその地区の地域猫活動を進めていくべきではないか

            ……まだ決してうまい説明ではないですが、「地区の総意としての外ねこの管理」という「行政が支援できるかたちでの」地域猫活動は、だいたいこういった理解の上に成り立っていると、さるねこ父は考えます。このモデル事業における「地域猫活動」の趣旨が「公衆衛生の向上及び地域におけるコミュニケーションの円滑化」のために行なう「地域で問題になっている野良猫問題の対策」である(上記「実施要綱」第1条)以上、そのあたりが落としどころになります。


            はっきり述べてしまえば、これはかなり行政側に都合がよい(≒変なクレームが付けられにくい)「地域猫活動」になります。別の言い方をすると、地区の住民がこのレベルまで持っていくのは「相当大変」です。昨年度も今年度も上がった「嘆息」は、門戸の狭さもさることながら、求められるレベルの高すぎることへのため息も混じっていると思います。

            そのことは、昨年度実際に申請されて認定を受けたモデル地区・地域猫が3地区17頭にとどまったことからも明らかです。「30頭なんて少なすぎる!」というのなら、10地区、20地区から合計300頭、500頭といった申請があってもおかしくなかったはずですが、現実はそうならなかった。昨年度は申請の前段階で「ボランティアに連絡を取って協力を仰ぐ」としていた部分が嫌われた側面もあったかもしれませんが、それ以上にやはり求められたレベルが高かった。

            ここで困ったことが生じます。「モデル事業」で「成功事例」を積み重ね、また予想を上回る「多くの申請」があってこそ、「もっと枠を拡大させた本事業」の請求根拠になるはずだった。ところが逆に「申請数はごく少なかったため、モデル事業規模で十分──最悪それ以下の小さな規模に縮小あるいは廃止」となるルートをたどりかねない。先行事例で壁を切り拓いて、あとから多くの地区がそれに続く、という絵が描けない、ということになってしまう可能性が出てきました。

            個人的には、今年度まともな数の申請が出なければ、次はなくなるのではないか、と懸念しています。この場合、別の角度から「地域猫活動事業」が今後起こる可能性もほぼゼロに近づくことになります。「使いにくい助成なんだからあたりまえ」といえばそれまでですが、たとえ雀の涙でも「なくなった」という事実が与える悪影響は計り知れない。

            では多少レベルを下げてでも(≒住民間の合意形成が不十分でも)目をつぶって認定してしまえばよいか、というとそうもいかない現実があります。「市が認定」すると、それは一種のお墨付きになります。十分な納得をしていない「ねこ嫌い」のひとたちはそれに対して不快感を感じる。結果として、地区の住民感情が逆に大きくこじれてしまう(当初の目的とは逆に)。「地域猫活動を始めたら、住民間の仲が悪くなった」というのでは、「手術は成功したが、患者は死んだ」的な、たちの悪い冗談にすらなりません。


            やっぱり「地道でねばり強い対話による相互理解が必要」なのですが、極めて残念なことに、主催者である行政側がその趣旨を否定するような行為を今回の説明会では取ってしまいました。上に述べた、昨年度からこじれていた地域の方が今年度も参加され、従来の主張(もっと大規模にTNRを進めないと意味がない)を繰り返しつつ行政批判を行なったところ、問答無用で退室を命じる、という事態になってしまった。

            批判のしかたが決してフェアではなかったことは確かですし、説明会の進行をあまりにも妨げる場合それを修正する権限は主催者にありますが、「退室を命じる」=「対話を否定する」ことは、「ねこ好きもねこ嫌いもみんな、ちゃんと話し合いましょうよ」という趣旨で行なわれるべき地域猫活動の説明会においては、不適切としか言いようがない。「意見を聞く時間は、あとでこれこれ設けるので、今はそうではない一般的な質問に時間を割くことにする」とでも宣言することが必要だったと、さるねこ父は考えます。

            結果として、説明会で伝えるべきメッセージの柱に据えようとした「よく話し合って合意を形成しましょう」というのが、極めて空虚なものになってしまいました。「どの口でそう言うの?」と批判されてもしかたのない、明らかな「失敗」です。


            それでは、行政は今回の不手際を反省して、「本気で長崎のノラねこを減らす努力をするというのなら、何千万円かかけてでも地区丸ごと一気に不妊化しなければ意味がない」という批判を受け入れ、何千万円は無理としても、何百万円だかの予算枠を設け、不妊化助成事業を行なうべきなのでしょうか?

            地域猫活動モデル事業の方は年間44万円ないし45万円といった規模です。「少ない!」という気持ちはわかりますが、じゃあ全国的に見てお話にならないレベルの少なさなのか、というと、それはちょっと違うだろうとさるねこ父は考えます。

            ぜんこく 犬猫助成金 リスト」というものがあります。何名かのボランティアの方々が、全国の自治体や獣医師会に直接確認を取って(!)、毎年更新されている助成金データベースです。これを見る限り、そもそも「地域猫活動」に助成金を出す自治体・獣医師会自体、きわめて少ないことがわかります。上限枠が備考欄に書かれているものも書かれていないものもありますが、たとえば九州内で行政主体のものだと、こんな感じです。

            • 福岡市……地域猫活動地域の指定を受けた地区内の地域猫について全額助成(上限不明、要問い合わせ)
            • 福岡県春日市……上限100万円・120頭(1頭あたりの助成額はオス5,000円・メス10,000円)
            • 佐賀市……21年度139匹、22年度149匹(1頭あたりの助成額は、自治会地域猫かグループ地域猫か、助成を受けて何年目かによって、全額から半額の間で補助)
            • 熊本市……熊本市動物愛護推進協議会の認定地区地域猫について、最大130頭(1頭あたりの助成額は5,000円)
            • 鹿児島市……保健所の認定を受けた地域猫活動地区の地域猫について、1頭あたりオス5,000円・メス10,000円(上限額不明)

            これには長崎市の分は、「地域猫活動支援事業として地域猫に対し8,000円(上限額記載なし)」となっていて、今回のモデル事業の助成方法とは食い違いが出ています……認定地区の地域猫に対して自己負担2,000円分以外を助成(上限30頭)ですね。このほか、佐世保市では平成20~22年度にモデル事業を行なっていて、そこではトータル10箇所のモデル地区が設定され、オス8,000円・メス18,000円の補助があったと聞いていますが、今年度以降本格事業に入ったのかどうかは確認できていません。いずれにせよ、確かに福岡市や佐賀市に比べれば規模や助成枠の点で見劣りはしますが、「お話にならない」というのは少し言いすぎのような気がします。

            長崎の猫の多さを考えれば(福岡市並みと考えてよいと思います)、たとえば「認定を受ければ、半額助成(≒オス7,000円・メス12,000円)、上限300頭・300万円」あたりを「本事業」で狙う、というのは現実的な戦略と言えるのかもしれない。そのために必要な「実績」を積み重ねていくことが、わたし=さるねこ父は合理的なやり方だろうと思います。

            また「認定」のしかたにも問題はあると思います。地元の合意形成は確かに必要だけれども、必要以上にめんどくさくなっているようにも見える。佐賀市のようなやり方(自治会単位もしくは「3人以上のグループ」、いずれも自治会の了解が必要)あたりが、現実的に見えます。この佐賀市のやり方が、どのようにうまく行っているのかいないのか、見に行ってみたいなあ、と感じます。


            地域猫活動は、地域ごとにさまざまなやり方があるのは明らかです。猫に対する住民の意識、猫と人間の関係性の濃淡に、地域差がある以上当然ですが、「東京のやり方を、そのまま長崎に持ち込んでもだめだ」とだけ言っていてもしかたがない、と、さるねこ父は考えます。「ねこ好き」にしても「ねこ嫌い」にしても、猫と人間の関係性が驚くほど濃いのが長崎だ、と以前書いたことがありますが、そんな場所で「ねこ好き」だけでルールを作ろうとしても、破綻するのは目に見えています。それは「愛煙家が作った喫煙ルール」みたいなものだから、ユルユルで、「ねこ嫌い」からみたらおよそお話にならない。

            「行政側(動物管理センター)は、本当に動物愛護をやっていくつもりがあるのか!」という批判は、ある程度はあたっていますが、一面的に過ぎる部分もあります。「動物」に関する苦情・クレームは、現在の長崎市においてはすべて動物管理センターが対応にあたります。その件数は、NPO法人地球生物会議(ALIVE)さんの報告書によれば、平成21年度の一年間で延べ750件。単純計算で1日2件を、6名の職員で分担することになります。長崎県(県保健所)は28人で567件。東京都は63人で20,679件だけれど、職員の他に286人の動物愛護推進員がいます。長崎市も長崎県も推進員は0。クレーム内容は、犬も猫もありますが、「糞尿や鳴き声、ニオイで迷惑している」というのが大半であることは想像に難くありません。それらにひとつひとつ対応していく過程で、「やはり、いぬ嫌い・ねこ嫌いに対して一定の理解も求めつつ、いぬ好き・ねこ好きにも少し自重を求めて、トラブルを起こりにくくする」という考え方を身につけるのは、当然だと思いますし、それが行政に求められる公平・バランスということだと思います。「愛護ボラ」ならいくら偏っても自由ですが、行政が偏るのは問題です。

            行政に頼るのではなく、また極端な愛護ボランティアに頼るのでもなく、ねこ好きという「変人」・ねこ嫌いという「変人」両方の間を取り持ちつつ、着地点を探せるような人物を、長崎にはもっと増やしていく必要があるように思います。自治会長さんがそれにあたるのかもしれないし、肩の力の抜けたボランティアかもしれないし、「愛護推進員」という肩書きの人になるかもしれない。いぬやねこについての適正な知識を持っていることは不可欠だから、「愛玩動物飼養管理士」のような民間資格の保持者や、「適正飼養講習会」を頻繁に開いて「受講完了証」みたいな「お墨付き」を増やしてもいい。「認定ボランティア制度」みたいな考え方ももちろんありだろう。たくさんのひとが関われば関わるほど、よい知恵も出てくるでしょうし、相対的なバランスも保てるようになります。

            そういった流れを作っていくことこそが「行政と市民の協働」ということではないかなあ、と思います。行政任せでも行政批判でもうまくないし、ほかと足の引っ張り合いをするのはまったく無意味だ、というのがさるねこ父の考え方です。

            第52回ねこ会議(2011/06/11)議事報告

            出席:長崎猫の会2名、ながさき町ねこクラブ1名、チームねこばか2名、オフィスさるねこ1名、相談者の方3名(長崎北部O町1名、長崎北部T町2名)


            1. 相談1:長崎北部O町
              • O町内の公園で餌やりをしているねこについて、この先どうすればよいか(譲渡先を見つけたりできないか)
            2. 相談2:長崎北部T町
              • 長崎市内でペットシッターを行なっている業者などはないか
            3. 6/18長崎市地域猫モデル事業説明会資料の検討
              • 協議会構成に関する資料についての内容検討と修正
              • 「地域猫活動」の説明に関する内容検討と修正
              • モデル事業に対する「ボランティア団体の関わり方」について、「申請にあたっての必須条件」としていた昨年度のやり方を改めて、「申請予定地区からの求めがあればそれに対応する」というかたちに手順を変更するようセンターに申し入れることを決定
              • 申請後の「現地確認」について、確認基準を明確にして公正さを確保することを確認、この点についてもセンターに申し入れることを決定
            4. 協議会マスコット・キャラクターの決定について
            5. 長崎南部A町における不妊化事案について
              • 「地域ねこ化」が難しい現地事情を考慮して、協議会助成は今回は選択せず、猫の会助成にて対応することを決定
            6. 時津M郷における高齢者多頭飼い案件について
              • 猫の会助成を使って、メス2頭を不妊化(1匹は術後死亡、病院でも死因は確定できず)、残りのメス3匹は6月中旬手術予定
              • 助成にあたって、術後の予見できない事故についてどのように対応するかについて、事前に依頼者に対する十分な説明を行ない同意を得ることを確認
              • 現在9匹いる子ねこの不妊化については、後日対応
            7. 長崎中央K町におけるレスキュー依頼について
              • レスキュー箇所において、餌やりは行なっているが、捕獲については困難な点があるため継続中
              • レスキュー箇所の所有者とコンタクトを取り、依頼者をまじえて今後の保護方策について話し合う方針を確認
            8. ながさき町ねこクラブに入った、大浦地区での猫虐待情報について
              • 動物管理センターに連絡を取り対処
            9. その他報告事項
              • 長崎南部D町において、近隣の小中学校に対し動物愛護教育を行なってほしい旨申し入れを行なった
              • 長崎の町ねこ調査隊塾主催の6/12山根明弘氏講演会について

            (文責:オフィスさるねこ

            長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-038改

            6/12長崎猫の会.さんの佐世保譲渡会、7/1長崎県央動物会議さんの県央動物会議情報を追加しました。

            6/9 0:25追記:6/18の長崎猫倶楽部さん「6月のねこ会」は中止になりました。


            下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
            長崎はっぴーあにまるさん
            長崎わんにゃん会さん
            Animal Rescue 佐世保さん
            関連リンク:
            長崎市動物管理センター[収容犬情報]
            長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
            させぼ地域ねこの会
            長崎県地域猫活動連絡協議会

              第51回ねこ会議(2011/05/14)議事報告

              出席:長崎南部B地区(D町)2名、時津町A地区(M郷)1名、長崎猫の会3名、ながさき町ねこクラブ、チームねこばか2名、オフィスさるねこ1名、オブザーバの方1名


              1. 遺棄・虐待防止パトロールの実施と反省点
                • 5/3 唐八景公園においてボランティア15名、行政担当者3名、KTN取材スタッフ3名の21名で行なわれ、同日夕方~深夜のKTNニュースで報道された
                • 使用したゼッケンは、保管の上、後日使用。費用分担は協議会のボランティアスタッフ11名で負担
                • 今後は、市議会議員や教育関係者などにも参加を呼びかけて、動物遺棄の実態についてもっとよく知ってもらう必要があるのではないか
              2. 遺棄・虐待の防止活動について
                • 「飼えないからって、捨てないで」ちらし&ポスターは4/22に長崎市内全自治会・連合自治会宛てに発送を行なった
                • 地区内の小学校に働きかけを行なって、小学生向けの「遺棄防止のための教育プログラム」を実施できないか……佐世保市内で先行事例があるようなので、調べた上で情報を共有する
              3. 長崎県地域猫活動連絡協議会のマスコット・キャラクターについて
                • 協議会構成員全員の了解を取った上で、協議会予算よりデザイン料を支払う
                • 概ね5月末をめどに、ながさき町ねこクラブを窓口として、デザインを依頼、6/18の長崎市の地域猫モデル事業の説明資料に間に合わせる
              4. 長崎南部A町の不妊化手術助成案件について
                • 長崎北部A地区からの紹介
                • 頭数は10頭弱、これまでに不妊化は行なっていない
                • 協議会助成の最初のケースとすることができるかも含め、5/21に現地調査予定
                • 協議会助成の諸条件(依頼者負担額、助成上限、医療機関の指定、耳カットの要請、地域ねこ化とその支援方法など)について、このケースを念頭に整備を行なう
              5. 時津町A地区(M郷)内の高齢者多頭飼い案件について
                • 時津町A地区の個人TNR者より相談
                • 頭数は約20頭、一部不妊化済みだが完全ではなく、このまま放置すると危険な状態にある
                • 本人が不妊化費用を負担することがほぼ不可能な状況であり、行政や町議会議員、ボランティア団体などが連携して、なんらかの枠組みを使って不妊化を進めることができないか検討する
              6. その他
                • ながさき町ねこクラブより、長崎伝習所塾企画「長崎の町ねこ調査隊塾」の発足・「ながさき町ねこクラブ」ブログの設置、6/12講演会について報告
                • 協議会に対して療法食の寄附があり、平和公園地域猫の会に手渡して地域猫のためのウェットフード(の一部)として与えることを決定

               

              (文責・オフィスさるねこ

              長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-038

              下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
              長崎はっぴーあにまるさん
              長崎わんにゃん会さん
              Animal Rescue 佐世保さん
              関連リンク:
              長崎市動物管理センター[収容犬情報]
              長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
              させぼ地域ねこの会
              長崎県地域猫活動連絡協議会

                譲渡会報告(5/29諫早公園・県央動物会議)

                諫早市諫早公園にある眼鏡橋は、もともと1839年に本明川に架けられた石橋で、1958年に国の重要文化財(建造物)に指定されています。

                K-r08207

                眼鏡の向こうでなんかやってます。

                K-r08206

                近寄ってみました。

                K-r08209

                長崎県央動物会議(長崎県央保健所サポーターズ)さん主催の諫早公園譲渡会です。

                K-r08293
                運営スタッフの方は10名ちょっとでしょうか。

                K-r08211
                タープ2張に、ねこテーブル2脚といぬケージ2つ。それに啓蒙用ポスターフレームが3脚。

                K-r08210
                大村市にある長崎県畜犬管理所の収容犬がポスター参加していました。県央地区らしい独自の試みですね。


                K-r08215
                ゆきこちゃん(3.5~4ヶ月・メス・秋田犬-MIX?)は、畜犬管理所収容犬と聞いた気がしますが、違ってるかも。

                K-r08288
                先にクレートに入れられたゆきこちゃんとにらめっこをするハルちゃん(3歳?・オス・シーズーMIX)は、ボズさんの保護犬です。

                K-r08292
                カットされてすっきり顔になりましたね。2月のわんにゃん会さん住吉中央公園譲渡会では、↓こんな感じで↓、もひゃもひゃでしたが。

                K-r04300
                (2011/02/19-わんにゃん会-住吉中欧公園譲渡会にて)


                ねこは、まずあにまる らいふさんの保護ねこで礼くん(1歳・チャシロハチ割れ)

                K-r08278

                昨年8月の保護当時はやせ細っていたということですが……

                K-r08274
                礼くん:それがにゃにか?

                K-r08268

                イカ耳で抗議されました。

                K-r08247

                こちらは、諫早のFさん保護のキジねこくん(1ヶ月半・オス・やや長毛のキジ)。まだ保護して1週間経っていません。Fさんは、昨年夏にソックスくんやレオくんを保護されていた方です。

                K-r08246

                K-r08250
                なかなか印象的な柄と毛の長さを持ってますね。

                三毛猫母子のみーこちゃん(母)とさくらちゃん(子)。

                K-r08235
                お母さんのみーこちゃんは、きれいな緑の目をしています。推定1~2歳。

                K-r08243
                娘のさくらちゃんは、白が多い三毛。5~6ヶ月かな?

                そして最後が、そらくん(1ヶ月・チャシロ)。「カラスに咥えられて空を飛んでいたところを保護。右耳が怪我のため伏せ耳になっています。穴は開いているので聴力はあると思います」ということです。

                K-r08222
                まだキトンブルーで、めっさカワイイ。右耳ですが、耳介(耳の三角部分)自体はありますが、縮こまってしまっている感じです。スコティッシュフォールド風、と言ってそんなに間違いではないです。

                K-r08305
                自分のかわいいポーズがよくわかってますね。

                K-r08316

                あともう1匹、三毛ねこさんがいましたが、載せてよいのかちょっとペンディングということで、もしOKが出ればまた載せます。


                次回は、6月12日(日)に、同じく諫早公園(眼鏡橋向かい)で開催だそうです(13~17時予定)。あいにく、長崎の町ねこ調査隊塾主催の町ねこ調査講演会と重なってしまっているので、わたしは行けないのですが、その後も定期的に月1回ペースで開催の予定だそうです。

                ここに掲載の保護いぬ・保護ねこへのお問い合わせは、こちらのフォームよりオフィスさるねこ宛てにご連絡いただければ取り次ぎます。

                長崎・佐世保・諫早・大村の譲渡会等情報-037

                今回から、長崎県央保健所サポーターズさんが開催される県央地区(諫早・大村)の譲渡会情報が加わりました。


                下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
                Animal Rescue 佐世保さん
                長崎猫倶楽部さん
                関連リンク:
                長崎市動物管理センター[収容犬情報]
                長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
                させぼ地域ねこの会
                長崎県地域猫活動連絡協議会

                5/3唐八景公園・県動物愛護推進協議会パトロール

                KTN(テレビ長崎)のローカルニュースで取り上げていただいたときにも流れましたので、場所は伏せないことにしますが、長崎市唐八景公園で長崎県動物愛護推進協議会長崎支部のボランティア委員呼びかけによる「遺棄防止パトロール」が行なわれました。先日来何度か記事にしている「飼えないからって、捨てないで」キャンペーンの一環です。

                K-r07549

                参加者は、長崎猫の会.よりとらきちさんカエデさんどんぐりさん・Tさん、長崎 Life of Animal より愛ぽんさん・おしゅんさん・そらさんとあとお二方(お名前存じ上げなくてすみません)、チームねこばかSさん夫妻、ながさき町ねこクラブNさん、ダイヤランド地域ねこ活動グループOさん夫妻、さるねこ父でボランティア15名、長崎市動物管理センターA所長とH獣医、長崎県生活衛生課T主任技師で行政担当者3名、取材に来て下さったKTNの川波さんと撮影スタッフの方2名の計3名、合わせて21名でした。

                あいにくの雨模様で、公園利用者へのちらし配りのようなことはまったく期待できず、もっぱら唐八景公園にいる公園ねこたちの現状把握と、公園周辺の清掃とを兼ねて、ぞろぞろと21名が唐八景公園を「パトロール」しました。ボランティアスタッフと行政スタッフは、そろいのゼッケンを身につけています。

                K-r07552

                K-r07556

                あらためて見ると不思議な絵柄ですが、報道されたニュース影像では、そのへんが実にうまく編集されていて、ちょっとびっくりしました。

                さすがに子ねこの入ったダンボールがぽんと捨てられているような場面には遭遇せずにホッとしましたが(もしそれに出会ってしまったら大変でした)、過去にそうして捨てられたのであろうねこたち(およびその子孫)の現状はけっこうブルーにさせられるものでした。1日にひとりで下見に行ったときの記事をこちらに載せていますが、皮膚病・眼病など健康状態はかなり悪いです。出産間近のメスねこも複数。今回のパトロールの記事は長崎 Life of Animal さんねこ会議さん=チームねこばかSさんどんぐりさんが既に載せていらっしゃいますので、そちらの記事もご覧下さい。

                K-r07668


                1日の下見記事にも書きましたし、KTNのニュースのインタビューでもつたないしゃべりで答えましたが、ほぼ間違いなくひとによって捨てられたこのねこたちは、それでもやっぱりひとの手にすがってどうにかこうにか生きています。ノラであるにもかかわらず簡単にひとになでられることを許し、聞き慣れた餌やりさんのエンジン音が聞こえるだけでわらわらと集まってくるのです。

                K-r07625

                K-r07635

                遭遇した餌やりさんは、別になんの悪気のあるひとでもありませんでしたし、わたしたちに「餌やりは禁止です」という資格なんてあるはずもないですが、避妊去勢手術が伴わない環境下では、気まぐれに餌をまくことで中途半端にねこは増え、結局いつも必要最低限かそれ以下の栄養しか摂れずに短い一生を終えることになります。

                行政やボランティアが集まって、この公園のねこたちに不妊化手術を施すことは不可能ではありません。餌やりさんとも連携して、気まぐれではない程度の餌を確保することもできるかもしれない。でもそれは実は場当たり的な対症療法に過ぎず、「そこに誰かがまた子ねこを捨てたら、それだけで水泡に帰す」のです。いたちごっこにすらなりません。

                K-r07391

                公園の下の入口脇には立派な石碑が建っていますが、その右脇にあるほんの申しわけ程度の立札(上の写真の青矢印)にこう書いてあります。

                お願い
                犬やネコを捨てないで下さい。
                長崎市公園管理者

                いったいどれだけのひとがそれを見て捨てるのをやめるのか、ちょっと想像できませんが、たとえば市の公園管理の部署の方と折衝して、これを「飼えないからって、捨てないで」ポスターに替えてもらい、枚数も増やしたりすることで、少しでも抑止力を高められないかなあ、なんてことを考えています。

                2011-04_campaign-poster(2)

                浜の町でちらし配り、なんてのも、悪くないかもしれません。でも、ちらしって必ずそのへんに捨てられてごみになるんですよね……。

                長崎・佐世保の譲渡会等情報-036

                下記の主催者さんについては情報が入り次第追記いたします。
                長崎はっぴーあにまるさん
                関連リンク:
                長崎市動物管理センター[収容犬情報]
                長崎県動物愛護情報ネットワーク[譲渡犬情報][譲渡猫情報]
                させぼ地域ねこの会
                長崎県地域猫活動連絡協議会